孤独死とペット問題|万が一に備えて今できることは?保護制度や対策も紹介

孤独死とペット問題|万が一に備えて今できることは?保護制度や対策も紹介
著者 坂本 貴志

独り暮らしでペットを飼っている高齢者にとって、自分に万が一のことがあった際に**ペットが取り残されてしまう問題は大きな心配事です。実際、飼い主が孤独死して発見が遅れると、ペットが衰弱死した状態で見つかるケースも少なくありません​。

愛するペットを悲惨な状況にさせないためには、飼い主自身が事前にできる備えと、周囲の見守り体制が重要です。

この記事を通じて、同じような不安を抱える方が、少しでも安心できるよう孤独死で取り残されたペットが直面する現実や実際の事例を紹介し、ペットを守るために飼い主や家族・周囲が今からできる対策について丁寧に解説します。

この記事を読んで分かること


  • 飼い主の孤独死によってペットが直面する現実
  • 実際に起きた事例から学べる教訓
  • ペットを守るために飼い主ができる事前対策
  • 家族や地域ができる見守り・支援の方法
  • 孤独死現場の適切な対応と専門業者の必要性

遺品整理の相談所は、お客様のニーズに最適な専門業者をご紹介するサービスです。

お見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください

孤独死で取り残されたペットが直面する現実

「もし自分が突然倒れたら、ペットはどうなるんだろう」そんな不安を胸に、日々を過ごしている飼い主の方も多いでしょう。ペットは家族であり、かけがえのない存在です。しかし、飼い主が孤独死してしまったとき、その大切な命が誰にも気づかれず、過酷な状況に置かれてしまうことがあります。

ここでは、実際に起きている「孤独死とペット」の現実と、その背景にある問題を解説していきます。

孤独死で取り残されたペットが直面する現実

飲食ができず命の危険にさらされる

飼い主が亡くなってしまうと、室内に取り残されたペットは自力で食事や水を得ることができません。そのため、数日間世話がされないだけで餓死や脱水症状に陥り、命を落としてしまう可能性があります​。

特殊清掃の現場では、突然飼い主を失いエサも水も与えられず最終的に餓死してしまった犬や猫の遺骸が見つかることが多いといわれています​。高齢のペットは体力がないため、短期間で衰弱が進み、発見が遅れると助からないケースが少なくありません。

強いストレスによる異常行動が出る

飼い主の突然の死はペットにとって大きな精神的ショックとなります。特に犬は本来群れで暮らす動物であり、飼い主は「リーダー的存在」です。その絶対的存在を突然失った場合、ペットはパニック状態に陥ったり極度のストレスを感じたりします。

その結果、以下のような異常行動が見られることがあります。

  • 食事をとらなくなる
  • 激しく吠え続ける
  • 家具や物を壊す
  • 部屋で粗相をする

これらはすべて、不安と混乱によって起きるものであり、ペットにとっても非常につらい状態です。

飼い主の遺体を傷つけてしまう可能性

さらに悲しいケースとして、ペットが生き延びるため飼い主の遺体を傷つけてしまうことも現実に起こり得ます。

過去には、飢えに苦しんだ犬や猫が亡くなった飼い主の遺体を食べて命をつないでいたという痛ましい話が報道などでも聞かれることがあります。生存本能による行動とはいえ、当事者にとってはつらい現実です。

鳴き声や悪臭による近隣トラブルに発展することも

飼い主が亡くなった室内で、取り残されたペットが飢えや不安から激しく鳴き続けたり、排泄による悪臭が広がったりすることがあります。こうした異変に気づいた近隣住民から通報され、保健所に引き取られるケースも少なくありません。

早期に保護されれば命が助かる可能性もありますが、行き先が決まらなければ殺処分対象となる恐れもあるのです。

実際にあった「孤独死とペット」に関する事例

ここでは、実際に起こった孤独死とペットに関する2つのケースを紹介します。いずれも飼い主の死後にペットが取り残された事例であり、対策の重要性を示すものです。

  • 遺体発見まで10日間、猫が生き延びたケース
  • 多頭飼育崩壊で処分寸前だった猫20匹の救出劇

遺体発見まで10日間、猫が生き延びたケース

50代の男性が自宅で急死し、10日後に発見された事例があります。

項目 概要
飼い主の性別・年齢

男性・50代

発見までの日数

10日後

発見のきっかけ

勤務先の同僚が訪問

飼育頭数

1匹(猫)

ペットの状態

押し入れで衰弱していたが生存

その後の対応

親族が引き取り、新たな生活へ

このケースでは、勤務先の同僚が無断欠勤を不審に思って訪問したため発見が比較的早く、猫も命を長らえることができました​。飼い主が孤独死した場合でも、早期発見と家族の引き取りがあればペットのその後の生活が保障される一例と言えるでしょう。

参照:“孤独死”の部屋に残された謎の猫新しい家族へ変化をもたらす|sippo

多頭飼育崩壊で処分寸前だった猫20匹の救出劇

高齢の飼い主が孤独死し、自宅に多数の猫が取り残された深刻な事例があります。

項目 概要
飼い主の性別・年齢

高齢男性

発見までの日数

不明(近隣住民の通報)

発見のきっかけ

異臭や多頭飼育による近隣からの通報

飼育頭数

約20匹(猫)

ペットの状態

ゴミと糞尿にまみれた室内で生活。殺処分の危機に直面

その後の対応

ボランティア団体が全頭を保護し、新たな飼い主へ譲渡に成功

このケースでは、近隣住民の気づきと通報が救出につながり、ボランティア団体の介入によって多数の猫たちが命を救われました。飼い主の孤独死がペットの命にまで及ぶ影響を持つこと、そして地域や民間のサポート体制の重要性がうかがえる一例です。

参照:室内はゴミと糞尿だらけ「多頭飼育崩壊」の現場に慄然老人の孤独死で取り残された約20匹の猫たちをレスキュー|神戸新聞NEXT

ペットを守るために飼い主ができる事前対策

愛するペットを自分の死後に残さないために、飼い主が生前に準備できる対策をいくつか紹介します。いずれも高齢のペット飼い主が今から取り組める備えであり、いざという時にペットの命と生活を守る助けとなります。

ペットを守るために飼い主ができる事前対策

緊急連絡先カード・ステッカーを設置する

万が一に備えて、以下のような備えをしておくことが大切です。

  • 自宅の冷蔵庫や玄関など目につきやすい場所に、以下のように書かれたカードやステッカーを貼っておく
    ・「ペットがいます」
    ・「緊急連絡先はこちら」
  • 救急医療情報キットに、ペットに関する情報を記載しておく

こうした準備があれば、飼い主に何かあったときにも救急隊や警察がすぐにペットの存在と対応先を把握でき、取り残しのリスクを減らせます。

ペットを託せる人を事前に決めておく

飼い主の不在時にペットを託せる引受け手(後見人)を決めておくことは非常に大切です。

ペット好きな家族や友人がいれば、「もしもの時はお願いしたい」と事前に話し合い、合意を取っておきましょう。関係が深い人ほど、ペットも新しい環境になじみやすいかもしれません。懐いている人や、過去に預けた経験のある相手がいれば相談してみると安心です。

引き受け先が見つからない場合は、NPOや動物愛護団体に相談する方法もあります。高齢や持病があるペットには、老犬・老猫ホームなどの施設利用も検討しましょう。生前に「ペット後見人」を決めておけば、いざというときにも安心です。

自治体の保護制度・一時預かりを確認する

自治体によっては、飼い主が死亡時にペットを保護・譲渡してくれる制度や、一時的に預かってくれる仕組みがあります。例えば、東京都動物愛護相談センターでは飼い主が亡くなった際のペットの引取りや新しい飼い主探しに関する支援制度があります​。

地域の動物愛護センターや保健所に、ペットの預かり制度や譲渡支援の有無を事前に問い合わせておくと良いでしょう。自治体が用意するサービスを活用できれば、万一引受け手が身近にいない場合でも、公的なサポートでペットの命をつなぐことができます。

一人暮らしの高齢者は、地域包括支援センター等を通じて、こうした情報を収集しておくと安心です。

参照:東京都動物愛護相談センター

遺言やペット信託で法的な備えを整える

ペットの将来を守るには、遺言書やペット信託など法的な手段を検討しておくと安心です。遺言書に飼育費や世話を任せる相手を明記しておけば、ペットの行き先を法的に確保できます。

また、近年注目されているペット信託は、財産の一部を信託契約で預け、死亡後にその資金から飼育費や医療費をまかなう仕組みです。自分がいなくなったあとも資金で暮らしを支えられるため、引受人の負担を減らし、継続的なケアが可能になります。

これらの手続きは専門知識が必要なため、弁護士や司法書士に相談しながら進めるのが安心です。

孤独死でペットを残さないために周囲ができる見守り体制

飼い主の高齢者が孤独死してしまう前に、家族や近隣・友人が見守り支援を行うことでペットが取り残される事態を防ぐこともできます。以下に、周囲の人が心がけたいポイントを紹介します。

  • 定期連絡で安否確認を行う
  • 近所付き合いをして異変に早く気づけるようにする

定期連絡で安否確認を行う

家族や親しい人と定期的に連絡を取り合いましょう。LINEや電話で数日に一度安否確認するだけで、異変の早期発見につながります。「連絡が数日取れなければ訪問する」などのルールを決めておくと、ペットを放置するリスクを減らせます。

近所付き合いをして異変に早く気づけるようにする

日頃から挨拶や会話を交わし、近隣と良好な関係を築いておきましょう。異臭や鳴き声などの異変に早く気づいてもらえるため、孤独死やペット放置の早期発見につながります。軽い声かけでも効果があります。

万が一に備えて周囲が協力できるペット支援策

一人暮らしの飼い主にとって、突然の体調不良や万が一のときに「ペットをどう守るか」は切実な課題です。家族や信頼できる人と飼育情報を共有し、一時的に預かってもらえる体制を整えておきましょう。

  • 家族や知人とペットの飼育情報を共有しておく
  • 一時預かりができる体制を整えておく

家族や知人とペットの飼育情報を共有しておく

万が一に備え、ペットの名前・年齢・食事・病歴・動物病院などの情報を紙にまとめて、家族や信頼できる人に渡しておきましょう。日頃の生活リズムや性格も共有しておくと、引き継ぎ後のストレス軽減につながります。

一時預かりができる体制を整えておく

飼い主が入院や体調不良で世話ができないときに備え、事前にペットを預かれる人を決めておきましょう。近所の知人に鍵を預ける、ペットシッターや行政の預かり制度を調べておくことで、緊急時も安心です。

ペットがいた孤独死現場に必要となる対応策

万が一、飼い主が孤独死しペットが残された状態で発見された場合、その現場の後処理には通常以上の丁寧な対応が必要となります。ペットがいた孤独死現場では、衛生上のリスクが高くなるからです。

また、発見時には速やかに警察へ連絡することが第一です。死亡が確認された場合、事故・事件性の有無を判断するのは警察の役割であり、遺体や現場にむやみに触れることは避けましょう。

ここでは、ペットがいた現場で特に留意すべき対応ポイントを説明します。

ペットがいた孤独死現場に必要となる対応策

臭気や汚染物など衛生リスクへの初期対処

孤独死現場にペットがいた場合、腐敗による体液やペットの排泄物が混ざり合い、強い悪臭や衛生リスクが発生します。臭いは床材や壁にまで染み込むことがあり、市販の消臭剤では対応が難しいです。

感染症や害虫の発生を防ぐためにも、早急な処置と専門的な対応が求められます。

専門清掃業者による消毒・脱臭など本格清掃の必要性

遺体やペットの汚れ・臭気が残る現場では、特殊清掃の専門業者による処置が必要です。防護服を着用し、強力な薬剤や脱臭機を使って、室内を安全かつ徹底的に原状回復します。

個人での対応は感染リスクもあるため、プロへの依頼が安心かつ確実です。

遺品とペット用品整理を含めた一括対応を依頼することも検討

清掃とあわせて、遺品やペット用品の整理・処分も発生します。作業は肉体的にも精神的にも負担が大きいため、清掃と遺品整理を一括で依頼できる業者を選ぶのがおすすめです。供養や貴重品の仕分けにも対応してくれる業者なら、遺族の心のケアにもつながります。

孤独死後の清掃や遺品・ペット用品の整理で、以下のようなお悩みを抱えている方は、ぜひ「遺品整理の相談所」にご相談ください。

  • 突然の出来事で何から手をつけていいか分からない
  • 遠方に住んでいて立ち会いや手配が難しい
  • ペット用品も含めて一括で丁寧に対応してほしい

遺品整理の相談所では、信頼できる優良業者のみが加盟しています。状況やご予算に応じて、最適な業者をご提案いたします。お困りの際は、お気軽にご相談ください。

遺品整理、生前整理、空き家整理、
ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃なら

遺品整理の相談所


業者選びにお困りの方には、あなたの気持ちに寄り添った
スタッフが無料で相談・サポートいたします

まとめ:孤独死からペットを守るために、できる備えを今から始めよう

まとめ:孤独死からペットを守るために、できる備えを今から始めよう

飼い主の孤独死とペット問題は、誰にでも起こり得る現実です。しかし、事前の対策と周囲の見守りによって多くの場合は防ぐことができます。高齢で一人暮らしの方は、ぜひこの記事で紹介したような備え(緊急連絡先の明示、後見人の設定、行政サービスの活用、法的準備など)を少しずつでも進めてみてください。

また、家族や地域社会も協力して安否確認や支援体制を築き、ペットも含めた安心ネットワークを作りましょう。万が一飼い主が先立っても、愛するペットが安全に暮らし続けられるように、今からできることを始めることが何より大切です。

なお、遺品整理の相談所では、経験豊富な専門業者が多数加盟し、業界トップクラスの安価な料金でサービスを提供しています。特殊清掃や遺品整理でお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。​

遺品整理、生前整理、空き家整理、
ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃なら

遺品整理の相談所


業者選びにお困りの方には、あなたの気持ちに寄り添った
スタッフが無料で相談・サポートいたします

著者情報

坂本貴志

坂本 貴志

遺品整理の相談所 代表

遺品整理の相談所の代表を務め、廃棄物業界に15年従事しており、遺品整理、生前整理、ゴミ屋敷片付けなどの各種サービスのエキスパート。姉妹サイトでは、一般廃棄物収集運搬業の許可業者のみを紹介する不用品回収のマッチングサイト「不用品回収相談所」を全国展開し、 業界の健全化をビジョンに掲げて事業を運営している。豊富な経験により、個人でも一般廃棄物実務管理者、遺品整理士などの専門資格も取得しており、業界団体の講師や廃棄物業者へのコンサルティングなども務めている。

記事一覧へ

お見積もり・業者選びの
ご相談無料受付中!

まずはお気軽に
お問い合わせください

はじめての遺品整理でも安心した優良業者がきっと見つかる!
遺品整理、生前整理、空き家整理、ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃ならまるっとお任せください。

お客様の画像
専任スタッフの画像

専任スタッフが、
あなたの状況に合う
オススメ業者(最大3社)を
ご紹介します!
無料の相見積り・業者選びの
無料相談
なら
”遺品整理の相談所”

はじめての遺品整理でも安心した優良業者がきっと見つかる!
遺品整理、生前整理、空き家整理、ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃ならまるっとお任せください。