引越しのゴミ捨てをスムーズに進めるには?注意点や費用を知っておこう

引越しのゴミ捨てをスムーズに進めるには?注意点や費用を知っておこう
著者 坂本 貴志

引越しに伴い、大量のゴミが出ると、どうやったらゴミ捨てをスムーズに進められるのか、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。引越しのゴミ捨ては、通常のゴミ捨てと量が異なるだけでなく、手続きが異なる場合もあるため、具体的な方法や手続きの流れを知っておくと役立ちます。

この記事では、引越し時のゴミ捨て方法を解説します。引越しを検討している方や、引越しのゴミ捨てに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

この記事を読んで分かること


  • 引越しのゴミを処分する方法
  • ゴミの種類ごとの一般的な処分方法
  • 引越し当日までにゴミ捨てが間に合わない場合の対処法
  • ゴミ捨てで注意したい家電

また、今すぐ安全で信頼性の高い掃除業者に汚部屋の片付けを依頼したい方は「遺品整理の相談所」がおすすめです。

遺品整理の相談所は、お客様のニーズに最適な専門業者をご紹介するサービスです。

お見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

引越しのゴミを処分する方法は?

引越しにより発生するゴミを処分するには、ゴミの種類や自治体の規則などに合わせて適切に処分する必要があります。主な処分方法として、以下のものが挙げられます。

  • 自治体による通常のゴミ回収日に出す
  • ゴミ処理場へ直接持ち込む
  • 業者へ買取を依頼する

それぞれの処分方法について、詳しく見ていきましょう。

自治体による通常のゴミ回収日に出す

自治体ごとで決められた回収日・ゴミ集積所にゴミを出す方法であり、回収日は自治体が決めています。ゴミの分類は、おおよそ以下の表のように分かれますが、具体的な分類は自治体によって異なるため、確認が必要です。

可燃ゴミ
  • 生ゴミ
  • 汚れた紙くず
  • プラスチック
  • 木製製品
  • 革製品
  • 発泡スチロール
  • 靴類
  • 衣類
  • 木の枝
  • 葉っぱ
不燃ゴミ
  • 金物
  • アルミホイル
  • ガラス製品
  • 陶磁器
  • 照明器具
  • 小型の家電製品
  • 金属類
資源ゴミ
  • ペットボトル
  • 空き缶
  • 空きビン
  • 古紙(ダンボール・新聞・チラシ・書籍・雑誌)
  • 布類
粗大ゴミ
  • 自転車
  • タンス
  • テーブル
  • 椅子
  • 布団
  • カーペット
  • ベッド
  • マットレス
  • 掃除機
有害ゴミ
  • 電池
  • 電球
  • 蛍光灯

ゴミの種類ごとの具体的な処分方法は後述しますが、一般的に、可燃ゴミは週2回程度・その他のゴミは月1回程度の回収となっています。資源ゴミは、曜日や時間を定めてゴミステーションを設けている自治体もあるほか、有害ゴミを処分する方法も自治体によってさまざまであるため、必ず決められた方法で処分しましょう。

ゴミ処理場へ直接持ち込む

自治体によっては、ゴミ処理場へ直接持ち込むこともできます。ただし、予約が必要な場合や、ゴミ処理場への持ち込みができない場合もあるため、事前の確認が必須です。予約は、市役所の窓口で受け付けている自治体が多くなっています。

ゴミ処理場への持ち込みにかかる手数料も、自治体によって無料または有料のどちらであるかが変わってきます。持ち込みできる時間帯は、平日の日中で定めているところが多く見られますが、一部の自治体では土日に受け付けているところもあるようです。

予約をする際には、ゴミの数や量だけでなく重量にも注意が必要です。重量が増えるごとに手数料が変わる自治体も多いほか、持ち込みに使える車両も乗用車もしくは2tトラック程度までとしている自治体が見られます。

予約の段階で確認が必要な点として、ゴミの計量方法や持ち込み時間なども挙げられます。受付終了時間も確認し、ゴミ処理場へギリギリの時間に到着しないよう、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。

業者へ買取を依頼する

処分したいものの、まだ使える・捨てるのはもったいないなどの理由があれば、買取業者へ買い取ってもらうのも方法のひとつです。業者への依頼は、電話もしくはインターネットなどから可能であり、自宅まで引き取りに来てもらえるメリットがあります。

買取を依頼できれば、自分で処分する手間が省けるだけでなく、買取により受け取った料金を引越し代金に充当できるのも、買取の大きなメリットと言えるでしょう。

遺品整理の相談所では、当社がおすすめする優良な業者が加盟しており、予算にあった業者をご提案します。お困りの際は、ぜひお問い合わせください。

遺品整理、生前整理、空き家整理、
ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃なら

遺品整理の相談所


業者選びにお困りの方には、あなたの気持ちに寄り添った
スタッフが無料で相談・サポートいたします

ゴミの種類ごとの一般的な処分方法

ゴミを捨てる時は、自治体や種類ごとに定められた方法によって処分しなくてはいけません。ここでは、ゴミの種類ごとの一般的な処分方法をご紹介しますが、詳細は自治体へ確認が必要です。

  • 可燃ゴミ
  • 不燃ゴミ
  • 資源ゴミ
  • 粗大ゴミ
  • 有害ゴミ

可燃ゴミ

燃えるゴミ・燃やせるゴミなどと表現する自治体もあり、週に2回ほど自治体で決められたゴミ収集所へ持ち込みます大型マンションでは、マンションの敷地内にゴミ収集所を設けている場合もあり、マンションの住人のみがゴミを出せるようになっています。

可燃ゴミを捨てる際には、自治体が定めたゴミ袋を購入し、ゴミ収集所へ持ち込みます。ゴミ袋に入らないサイズになると、可燃ゴミで出すことができず、粗大ゴミとして回収依頼が必要です。指定ゴミ袋に入るサイズであっても、一度に4袋以上を出す場合、「多量ゴミ」として収集所に出せない場合もあります。

不燃ゴミ

燃やせないゴミと表現する自治体もあり、収集日は月に1回・隔週など可燃ごみよりも収集日が少ない傾向にありますゴミ収集所は、可燃ゴミと同じ場所に定めているところが多くなっていますが、大きなサイズになると不燃ゴミではなく粗大ゴミとして出さなくてはいけません。

不燃ゴミと粗大ゴミを区別するサイズの規定も、自治体によって異なるため、必ずサイズ規定を確認しておきましょう。

資源ゴミ

資源ゴミは、文字通り回収後に資源として再利用されるため、適切な分別方法で処分することが大切です。ペットボトルを捨てる前には、ラベルやキャップを外し、中をきれいに洗っておきましょう。

古紙はひとまとめにして捨てるのではなく、種類別に分けてから捨てましょう。捨て方も、紐でしばる・紙袋にまとめるなどの方法があるため、自治体で定められた適切な処分方法を確認しておく必要があります。

空きビンは、色ごとに分けて捨てるのが一般的になっているほか、化粧品が入っていた瓶は自治体によって資源ゴミもしくは不燃ゴミのいずれに該当するかが分かれています。瓶に貼られたラベルは剥がさなくとも処分できますが、ペットボトルと同様に中をきれいに洗ってから処分しましょう。

粗大ゴミ

指定ゴミ袋に入らない大きさのゴミを、粗大ゴミと呼ぶ場合があります。布団・毛布・カーテンなどは、ゴミ袋に入れば可燃ゴミ・入らなければ粗大ゴミとして扱う場合もあるため、大きさを確認して処分方法を決めましょう。

以下のものは、粗大ゴミとして出すことはできませんが、自治体によって若干異なるため、必ず事前に確認しておきましょう。

  • タイヤ
  • 灯油
  • 消火器
  • 残土
  • コンクリート片
  • スプリングが入ったベッド

粗大ゴミを出すには、自治体指定の申し込み窓口へ回収を申し込み、回収日当日に自宅前もしくは指定場所に置いておくと、回収してもらえます。間違えて可燃ごみなどの回収場所に置いておかないよう注意しましょう。

有害ゴミ

有害ゴミは、電池・電球・蛍光灯・水銀・スプレー缶・ガスライターなどが該当し、いずれも捨てる際に注意が必要です。電池は、家電量販店に回収ボックスを設置しているところがあるほか、不燃ゴミとして処分できる自治体もあります。スプレー缶は、安全のため穴を開けず、完全に使い切った状態で捨てますが、自治体の中には開けてから捨てるよう呼びかけているところもあるようです。

有害ゴミを捨てるときには、他のゴミと一緒に出さず、品目ごとにひとつの袋にまとめて出すことが重要です。誤って他のゴミに混入しないよう注意しましょう。

引越し当日までにゴミ捨てが間に合わない場合の対処法

引越し当日までに予定を立ててゴミの整理をしていたものの、どうしてもゴミ捨てが間に合わない場合は、以下の対処法が選択肢に挙げられます。

  • 引越し業者へ処分を依頼する
  • 転居先へごみを持ち込む
  • 大家さんへ処分を依頼する

引越し当日までに、自治体へのゴミ捨てが間に合わない場合も、これらの選択肢から適切に対処しましょう。

引越し業者へ処分を依頼する

転居先へ家具を持っていく予定であったものの、買い替えなどの理由で引越しのタイミングに処分することもあるでしょう。引っ越し当日までに処分できなかった場合、引越し作業を依頼した引越し業者へ相談してみましょう。

処分を引き受けてくれるかは、引越しのシーズンや業者ごとで異なります。当日の依頼は、引き受けてもらえないか、別途料金がかかる可能性もあるため、詳細を確認しておく必要があります。粗大ごみは依頼できる場合もあるが、生ゴミは処分を依頼できない可能性が高く、燃えるゴミとして自分で処分しましょう。

引越し先へゴミを持ち込む

引越し先へゴミを持ち込むことに抵抗がなければ、自分でゴミを運ぶことが最も簡単であり、料金もかからない方法です。ただし、ゴミ処理場への持ち込みは、基本的に当該自治体で出たゴミのみが認められており、引越し前のゴミを引越し先で捨てられるかは自治体の判断によります。

引越しによる一時的なゴミの発生は、引越し先で処分が認められる可能性も高いため、自治体に確認しましょう。

ゴミ袋も、自治体で決められたゴミ袋のみ使えるケースが多く、引越し元のゴミ袋が余っているからといって引越し先で使うことはできません。荷解き後に発生するゴミの処分もふまえ、引越し先のゴミ袋を早めに購入しておきましょう。

大家さんへ処分を依頼する

賃貸住宅であれば、大家さんにゴミ捨てを処分するのも方法のひとつです。ただし、大家さんが処分を引き受けてくれるかは、引越しまでの信頼関係が必須であるため、基本的には別の手段を検討するのがおすすめです。

大家さんが引き受けてくれた場合は、必ずお礼もし、感謝の気持ちをしっかり伝えるようにしましょう。

ゴミ捨てで注意したい家電

引越しでは、家電するケースも多いかと思いますが、家電のうち家電リサイクル法の対象製品と対象外製品は処分方法が異なります。対象製品は、通常のゴミ捨てと異なる窓口や流れで廃棄が必要なため、適切な廃棄方法を知っておくことが必要です。

ここでは、以下の2つの家電についてゴミ捨ての流れを解説します。

  • 家電リサイクル法対象製品
  • 家電リサイクル法対象外製品

家電リサイクル法対象製品

家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)とは、家電製品の処分における廃棄物の原料と資源の有効活用を目的とする法律です。一般財団法人家電製品協会によると、家電リサイクル法の対象となる家電製品は以下の4つです。

  • エアコン
  • テレビ(ブラウン管式、液晶・有機EL、プラズマ式)
  • 冷蔵庫(冷凍庫)
  • 洗濯機(衣類乾燥機)

これらの製品が家電リサイクル法に選ばれたのには、主に以下の理由があります。

  • リサイクルが困難である
  • 再利用できる資源が多く含まれている
  • リサイクルしやすい設計がされている製品が多い
  • 製品の回収がしやすい

家電リサイクル法対象製品を廃棄するには、販売店や業者への処分依頼に加え、リサイクル料金と収集・運搬料金の支払いが必要です。リサイクル料金は製造メーカーが定めており、どこで手続きをしても料金は同じです。収集・運搬料金は販売店が定めているため、詳細の金額は販売店に確認しましょう。

家電を買い替える場合には、古い家電を販売店に引き取ってもらうことができるほか、処分のみの場合も購入した販売店が分かれば、連絡して手続き方法を教えてもらえます。

家電リサイクル法対象外製品

家電リサイクル法の対象でない製品は、不燃ゴミや粗大ごみとして、自治体や回収業者による回収が可能です。ここで気をつけたいのは、不用品回収業者が適切な許可を取得しているかという点です。

自宅の引越しにより処分したいゴミの回収を依頼できるのは、一般廃棄物処理業許可が必要ですが、取得にはさまざまな条件を満たす必要があります。業者に依頼する前に、許可を得ているか必ず確認しておきましょう。

引越しのゴミ捨てを自分でおこなうメリット・デメリット

引っ越しでは、新居の契約や各種手続きなど、やらなければいけない作業が多いものです。その中で、ゴミ捨てを自分でおこなうのは、以下のメリットとデメリットがあります。

引越しのゴミ捨てを自分でおこなうメリット・デメリット
メリットとデメリットをきちんと理解したうえで、自分でゴミ捨てをおこなうか決めると良いでしょう。

メリット1:費用を抑えられる

ゴミ捨てを自分で行うと、業者に支払う費用がかからず、自治体に支払う手数料のみでゴミ捨てができます引っ越しに多くの費用がかかるなか、ゴミ捨ての費用を抑えられる点は大きなメリットと言えるでしょう。

メリット2:自分のペースで片付けられる

業者に依頼する場合、業者の空き状況と自分の予定を照らし合わせる必要があります。自分の都合の良い日に業者に依頼できないと、仕事に支障が出る可能性もあるのです。

自分でゴミ捨てをおこなうと、仕事が不規則である・家にあまりいないなどの事情があっても、自分のペースで片づけられるため、ゴミ捨ての予定が立てやすくなる点がメリットです。

デメリット1:手間がかかる

普段ゴミ捨てをおこなっていない人が、引越しのタイミングだけ自分でゴミ捨てをしようとしても、ゴミの分別や処分方法が分からないと、手間がかかってしまいます。ゴミ袋がどこに売っているのか・粗大ごみの回収はどこに依頼すれば良いのかなど、ゴミ捨てまでに知っておきたい事項は多く、ゴミ捨てに慣れていないと大きな手間に感じるでしょう

デメリット2:間違った方法で処理してしまう可能性がある

ここまでご紹介したように、ゴミの処分方法は自治体によって大きく異なります。違う自治体に住んでいる家族や友人・知人に聞いたゴミ捨ての方法が、自分が住む自治体と一緒だとは限りません。

自治体のルールをしっかりと確認せずに、自分でおこなうと間違った方法を選んでしまうこともあるため、分からない点があれば事前に自治体へ確認することが大切です。

引越しのゴミ捨てを業者に依頼するメリット・デメリット

引越しのゴミ捨てを自分でおこなうのではなく、業者に依頼すると、以下のメリットやデメリットがあります。

引越しのゴミ捨てを業者に依頼するメリット・デメリット
それぞれの内容を理解しながら、ゴミ捨ての依頼先を検討しましょう。

メリット1:ゴミ捨ての手間がかからない

引越しにより発生した大量のゴミを処分するのは、かなり時間がかかりますが、業者に依頼すれば手間を減らせます仕事で時間が取れない人や、ゴミ捨てに慣れていない人にとって、業者に依頼することで大きなメリットを感じるでしょう。

メリット2:ゴミを買い取ってもらえる場合がある

自分では不用品と思っていても、リサイクルできるゴミを買い取ってもらえれば、引越し費用に充てられます不用品を買い取る業者には、引越し業者や不用品買取業者などがあり、古物商許可を持った業者であれば、先述した「家電リサイクル法対象製品」の買い取りも可能です。

不用品の種類によって、適切な業者が異なるため、判断に迷ったら業者に相談してみるのがおすすめです。

デメリット1:費用がかかる

ゴミ捨てを業者に依頼すると、ゴミの処分費用に加え、業者に支払う費用がかかります自治体で処分するよりも費用が高くなる傾向にあり、ゴミの量が多いとトラック代などがかかる場合もあります。できるだけ自分でゴミを処分し、どうしても残ってしまったゴミのみ業者に依頼するのも、方法のひとつです。

デメリット2:業者によって対応できる範囲が異なる

業者の種類や対応内容によって、ゴミ捨てや不用品回収を依頼できる範囲が異なります希望に合った作業を依頼し、スムーズに引越し作業をおこなうには、事前に見積もりを取っておくと安心です。

まとめ:引越しのゴミ捨てに手間をかけたくない場合は業者への依頼がおすすめ

まとめ:引越しのゴミ捨てに手間をかけたくない場合は業者への依頼がおすすめ

引越しに伴うゴミ捨ては、日常生活のゴミ捨てとは流れが異なり、戸惑う人も多いものです。できるだけ早くゴミ捨てをしたいと思っていても、スムーズにいかない場合には、業者へ依頼すると適切な処分方法でスピーディーに作業を進められます。

「引越しのゴミ捨てをおこなう時間や体力がない方」や「自治体ごとに異なる処分のルールが分からない方」は、専門の不用品回収業者に依頼することをおすすめします。業者に依頼することで、不要な物を手早く適切に撤去することができ、家財整理にかかる負担を軽減できます。

ただし、不用品回収業者の料金やサービス内容は、業者ごとに違うため、複数の業者から相見積もりを取り、料金や作業内容、信頼性などを比較検討することが大切です。

まずは、信頼できる不用品回収業者に見積もりを依頼してみてください。適切な業者選びと準備で、無理のない費用で満足のいく遺品整理を実現しましょう。

遺品整理の相談所では、優良な業者が加盟し、業界トップクラスの安価な料金でサービスを提供しています。お困りの際は、ぜひお問い合わせください。

遺品整理、生前整理、空き家整理、
ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃なら

遺品整理の相談所


業者選びにお困りの方には、あなたの気持ちに寄り添った
スタッフが無料で相談・サポートいたします

著者情報

坂本貴志

坂本 貴志

遺品整理の相談所 代表

遺品整理の相談所の代表を務め、廃棄物業界に15年従事しており、遺品整理、生前整理、ゴミ屋敷片付けなどの各種サービスのエキスパート。姉妹サイトでは、一般廃棄物収集運搬業の許可業者のみを紹介する不用品回収のマッチングサイト「不用品回収相談所」を全国展開し、 業界の健全化をビジョンに掲げて事業を運営している。豊富な経験により、個人でも一般廃棄物実務管理者、遺品整理士などの専門資格も取得しており、業界団体の講師や廃棄物業者へのコンサルティングなども務めている。

記事一覧へ

お見積もり・業者選びの
ご相談無料受付中!

まずはお気軽に
お問い合わせください

はじめての遺品整理でも安心した優良業者がきっと見つかる!
遺品整理、生前整理、空き家整理、ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃ならまるっとお任せください。

お客様の画像
専任スタッフの画像

専任スタッフが、
あなたの状況に合う
オススメ業者(最大3社)を
ご紹介します!
無料の相見積り・業者選びの
無料相談
なら
”遺品整理の相談所”

はじめての遺品整理でも安心した優良業者がきっと見つかる!
遺品整理、生前整理、空き家整理、ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃ならまるっとお任せください。