1. 実家片付け・遺品整理業者探しなら「遺品整理の相談所」
  2. 身辺整理とは?おこなうタイミングや方法・コツを解説

身辺整理とは?おこなうタイミングや方法・コツを解説

身辺整理とは?おこなうタイミングや方法・コツを解説
著者 坂本 貴志

自らの周りにあるものや人間関係などをすっきりとさせ、人生を前向きに生きるために、身辺整理を行う人が増えています。その一方で、

「身辺整理をいつから始めたら良いのかわからない」
「身辺整理をする線引きに迷っている」

など、身辺整理に関する疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。これらの疑問を解決し、身辺整理を始めるには、身辺整理について詳しく理解しておくと役立ちます。

本記事では、身辺整理とはどのような行為なのか、身辺整理を行うコツは何なのかなど、身辺整理について解説しますので、参考にしてみてください。

この記事を読んで分かること


  • なぜ身辺整理が必要なのか
  • 身辺整理を行うタイミング・物・方法
  • 身辺整理をする コツ・ポイント

また、今すぐ安全で信頼性の高い遺品整理の業者に依頼したい方は「遺品整理の相談所」がおすすめです。

遺品整理の相談所は、お客様のニーズに最適な専門業者をご紹介するサービスです。

お見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

身辺整理とは?

身辺整理とは、身の回りを仕分けして必要なものと不要なものを分け、整理する行為を通じて、生活環境を整えることです。日常的な片付けや整理の延長線と言われる場合もありますが、単に部屋を片付けるのではなく、人生の節目で行うケースが多く見られます。

身辺整理における仕分け対象は身の回りのもの全てですが、ここで注意すべきなのは、住宅ローンやクレジットカードなどのマイナス財産も財産・資産に含まれる点です。家族がすぐに分かるよう整理していくことが大切です。

身辺整理と終活の違い

身辺整理と似た言葉に「終活」がありますが、この2つはどのように違うのかを見ていきましょう。

身辺整理と終活の違い

近年では、身辺整理を終活の一環と捉えている人も増えていますが、終活だけでなくさまざまな目的で身辺整理が行われています。具体的な目的については、後ほど詳しく解説します。

なぜ身辺整理が必要なのか

身辺整理が注目を集めているのには、多くの人が身辺整理の必要性を感じていることが大きな理由となっています。ここでは、身辺整理が必要な理由を解説します。

なぜ身辺整理が必要なのか

遺された家族の負担を軽減するため

自分自身の人間関係を、家族が全て把握しているとは限りません。人間関係を家族に分かるよう整理しておくと、亡くなった旨の連絡や遺品整理などがしやすくなるメリットがあります。

自分が亡くなった後、遺された家族にかかる負担はとても大きく、家族が悲しい気持ちに追い打ちをかけて書類を探したり人間関係を探ったりすることは大きな負担がかかります。家族の負担を軽減するには、身辺整理が重要な役割を果たすのです。

相続手続きをスムーズに行うため

身辺整理を通じて、財産情報や相続対象などをまとめておくと、家族が遺産相続の話し合いや手続きをスムーズにできるようになります。財産の保存場所や種類・金額などをすぐに把握できるので、財産調査を行う必要もありません。

家族が亡くなったことで必要となる手続きには、主に以下のものがあります。

  • 生命保険金の請求
  • 年金および健康保険の手続き
  • 公共料金の名義変更および解約
  • 相続税の申告および納付

生前に遺産について整理し、遺言書を作成しておくと、家族間で遺産相続トラブルが発生するリスクを回避でき、希望する遺産分割が実現できるでしょう。

自分に必要なものを再認識するため

身辺整理を行うと、自分にとって本当に必要なものが分かってきます。必要なものには、目に見えるもの・見えないものの両方があり、必要なものと不要なものを分けると物理的だけでなく精神的にも安定感も得られます。

さらに、自分の現状を把握することで、今後の生活や人生の最期までに何をすればいいのかが見えてくるのです。身辺整理を通じて、目指したい未来像や目標を定めると、人生設計の見直しもしやすくなるでしょう。

快適な生活を送るため

身辺整理により、家の中に置いてあるものが少なくなると、掃除がしやすくなり快適な生活を送ることができます加えて、室内で転倒したり物を紛失するリスクが減ったり、介護で手すりやスロープが必要となった時に設置しやすくなったりする点も大きなメリットです。将来へ視野を広げると、入院が必要となった時に家族が荷物を準備しやすくなるのもメリットと言えます。

高齢や要介護状態になった時に備えて、身辺整理を進める人が増えているのも、快適な生活を送るための方法なのです。

身辺整理を行うタイミングとは

身辺整理は、年代に限らず行うことができます。シニア世代だけでなく、20代や30代から始める人も増えており、タイミングはまさに人それぞれです。体力や判断力が低下する前に、人生の区切りを目安にすると、スムーズに身辺整理が進められます。身辺整理を始めるのにおすすめなのは、以下のタイミングです。

  • 引っ越しをするとき
  • 定年退職をしたとき
  • 家族構成が変わったとき
  • 病気になったとき
  • 介護が必要になったとき

引っ越しをするとき

引っ越しをするときは、物理的な身辺整理をするのにぴったりのチャンスです。引っ越しを通じて生活環境が大きく変わるため、いるものといらないものが精査しやすくなります。

荷物を梱包する前に、いるものといらないものをしっかりと分け、いらないものを処分することで、物の整理を進められます。引っ越しのタイミングでの身辺整理では、新居の間取りに合わせて収納方法を考えると、スムーズな作業が可能です。

定年退職をしたとき

定年退職をしたタイミングは、仕事をリタイヤし時間が十分に確保できるようになることで、これからの自分の人生に向き合うが多く見受けられます。定年によって気持ちをリセットし、第二の人生を前向きに過ごしたいと考えたときに、身辺整理を始めるケースも増えています。改めて自分の人生を考えたい人にぴったりのタイミングと言えるでしょう。

家族構成が変わったとき

子供が就職や結婚などで家を出たり、反対に同居の開始などで家族が増えたりすると、生活環境が大きく変わります。新たな生活環境に向けていらないものを整理し、家族が快適に過ごせる住居スペースを確保することが必要です。

また、子供が家を出ることで身辺整理を行う場合は、家を出る寂しさと成長したという安堵感が入り混じった中で作業をすることで、気持ちの整理をつけやすくなります。

病気になったとき

病気や大ケガをして、自分の体調に大きな変化があったり、今後の体調に不安を感じたりすると、家族が困らないよう身辺整理を始めるもいます。また、家族の病気や大ケガをきっかけに、自分自身の将来を考えて身辺整理を始める人も少なくありません。

このタイミングでの身辺整理は、受けたい医療や介護について意思疎通ができなくなった場合に、家族が困らないよう準備しておくケースが多いです。

介護が必要になったとき

家族に介護が必要になったとき、自宅にスロープや手すりなどの設置スペースを設けるために、身辺整理を行う場合があります。また、自分自身に介護が必要になったケースに備え、事前に身辺整理を行うこともあり、どちらの場合も家族にできるだけ手間をかけないようにするための対策です。

身辺整理をするもの

身辺整理を進めるにあたって、どのようなものを整理していくと良いのでしょうか。主な身辺整理の対象を見ていきましょう。

  • 資産・財産
  • 人間関係
  • デジタルデータ
  • 不用品

資産・財産

相続関係でのトラブルを防ぎ、資産・財産を分かりやすく残すためには、表などで記録しておくほか、書類の保管場所を家族に伝えておくのがおすすめです。資産・財産には、以下の項目が該当します。

チェック項目 内容
預貯金 銀行口座の通帳・印鑑、クレジットカードなど
不動産 土地や建物の権利書・登記簿謄本など
自動車 車検証
生命保険 契約書
有価証券 保有する株式の情報など
負債 各種ローンの残高状況
鑑定書 骨董品・貴金属など

使っていない預金通帳やクレジットカードがあれば、解約手続きをとるのも身辺整理のひとつです。また、骨董品や貴金属の鑑定書がなく実物のみ所有している場合は、どのぐらいの価値があるのか査定しておくと家族が手続きしやすくなります。

人間関係

これまでの人生で、多くの人に出会って人間関係を築き、自分の人生にプラスになったことが多いでしょう。しかし、何年も連絡を取っていない同僚や友人をはじめ、義理の付き合いが続いている相手がいれば、身辺整理は人間関係を見直すきっかけにできます。本当に付き合っていきたい相手の連絡先やSNSを残すのも、身辺整理につながります。

ただ、人間関係を整理する判断は難しく、「もしかしたら連絡を取るかもしれない」「以前お世話になっている」などの理由で連絡先を残している場合もあるでしょう。迷う場合は、もしものときに連絡して欲しい相手をリスト化しておきましょう。

デジタルデータ

スマホやパソコンのIDやパスワード・SNSのアカウントなどを、家族に伝えていない人もいるのではないでしょうか。IDやパスワードが分からないと、スマホやパソコンを立ち上げられず、自分自身が亡くなった後に不正利用などをされていても家族が気づくことはできません。

亡くなった後にアカウントが自動で削除されることはないため、アカウントを削除してもらうよう、家族に知らせておきましょう。また、家族に見られたくない写真や動画があれば、自分で削除しておくと安心です。

また、近年では銀行やクレジットカードに関する手続きをインターネットで行う場合も多くこれらのログイン情報は必ず家族に伝えておかなくてはいけません。サブスクリプションサービスを利用している場合も、同じように家族へ情報を伝え、必要な手続きを取ってもらうようにしましょう。

不用品

家族は、自分の持ち物が不用品なのか大切なものなのか、判断できないケースも多く見受けられます。不用品であると分かっている物は、身辺整理の段階で処分しておくと、スムーズに身辺整理を進められます。

自分にとっては不用品であっても、希少価値が高いものであれば、買い取りに出したり友人などに譲ったりするのもひとつの方法です。また、大切なものはとっておいて、棺に入れてもらう・形見として分けるなどの方法もあります。不用品の整理は、一朝一夕で終わる作業ではないため、無理せず少しずつ進めていきましょう。

身辺整理の方法

実際に身辺整理を行うには、方法や流れを理解しておくとスムーズに進められます。ここでは、身辺整理をどのように行っていけば良いのか、方法を見ていきましょう。

  • エンディングノートを作成する
  • 不用品を断捨離する
  • 思い出の品は最後にじっくりと決める

エンディングノートを作成する

エンディングノートとは、自分が亡くなった後や意思疎通が取れなくなったときのために、家族に伝えたい情報やメッセージを残せるノートです。法的効力はありませんが、書く内容に決まりはないため、家族に思いを伝えるのに多くの人が活用しています。

エンディングノートに書く内容には、主に次のようなものがあります。書きやすい内容からまとめていくと良いでしょう。

項目 内容
資産について 通帳の保管場所・暗証番号など
葬儀・お墓について 葬儀の内容・お墓の場所など
医療・介護について 臓器提供・延命措置の有無など
相続について 相続人や分割の希望・遺言書の有無など
所有物について 保険証券・年金手帳・印鑑の保管場所など
連絡先について 大切な人の連絡先・スマホやパソコンのパスワード・SNSのアカウントなど

不用品を断捨離する

エンディングノートを書いたら、所有物をいるものといらないものに分けていきましょう。このときに分ける基準として、以下のポイントを元にするとスムーズです。

  • 自分だけでなく家族も使うものか
  • 自分が亡くなるまでに使う可能性があるか
  • 処分することで生活に困る可能性はないか

部屋に以下のものがある場合は、不用品となる可能性が高いと考えられます。

  • サイズや趣味が合わなくなった服
  • 何年も使っていない食器
  • 以前の趣味で使っていた道具

断捨離する時点で、骨董品や貴金属などを手放す予定であれば、買取ができる店で査定を受け引き取ってもらうのも良いでしょう。大型の家電や家具は、引き取りや処分にお金がかかるケースが多く、処分費用を抑えたり家族に現状を知ってもらったりするためにも、運び出しなどで家族の協力を受けられないか相談してみましょう。

思い出の品は最後にじっくりと決める

断捨離を進めていくにつれ、思い出の品を目にすると、片付ける必要性は理解していてもなかなか身辺整理が進まなくなるでしょう。処分する基準を持って決めておくと、整理が進みやすくなりますが、思い出の品は簡単に処分できないものです。

判断に迷う思い出の品は、ひとまずまとめて保管しておき、身辺整理の最後にじっくりと決めると良いでしょう。

なお、遺品整理について以下のようなお悩みを抱えている場合、ぜひ、遺品整理の相談所にご相談ください。

  • どこから遺品整理を着手すればいいかわからない
  • 予算はいくらくらいになるか知りたい
  • 実家が遠方で手がつけられない
  • まずは相談からしたい

遺品整理の相談所では、当社がおすすめする優良な業者が加盟しており、予算にあった業者をご提案します。お困りの際は、ぜひお問い合わせください。

遺品整理、生前整理、空き家整理、
ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃なら

遺品整理の相談所


業者選びにお困りの方には、あなたの気持ちに寄り添った
スタッフが無料で相談・サポートいたします

身辺整理をするときのコツ・ポイント

身辺整理をスムーズに行うには、コツやポイントを押さえておくことが大切です。ここでは、主なポイントを5つ解説しますので、整理の参考にしてみてください。

身辺整理をするときのコツ・ポイント

不用品の処分は適切な方法で行う

不用品の処分方法は、不用品の種類や自治体によって異なるため、事前に必ず確認しておきましょう。例えば、家具や家電であれば、リサイクルショップへ持ちこむ・粗大ゴミとして処分するなどの方法があります。

この他、スプレー・電池・スマホ・パソコン・モバイルバッテリーなどは特に注意が必要であり、不燃ごみとして捨てることはできません。必ず自治体ごとの処分方法に合わせて手続きを取りましょう。

身辺整理の期限を決める

身辺整理を焦って行うと、後悔のもとになるケースも少なくありません。ただ、反対に長期間かけて行うのは、体力的にも精神的にも辛くなってしまうほか、だらだらと進めてしまう可能性もあるため、おすすめできません。

整理の期限と、処分に迷う不用品の保管期限を決めておくと、身辺整理に対するモチベーションが上がり、前向きに取り組めるようになります。

身辺整理を前向きに捉える

身辺整理は、自分が亡くなった後のことを考えて行う整理であり、人によっては罪悪感を覚える場合もあります。しかし、自分で身辺整理を何も行わなかった場合、遺品処理を家族が行うことになります。家族は、遺品を処分しても良いのか・心の整理がつかないなど、様々な罪悪感を覚えながら遺品整理を行うため、自分の所有物は自分で身辺整理を行った方が、穏やかな気持ちで進められるでしょう。

身辺整理を、「売却」「寄付」「譲渡」などと考えると、取り組みやすくなるのではないでしょうか。

家族や相続人と相談しながら整理を進める

相続に関する書類を整理する場合は、必ず家族や相続人の立ち合いのもと整理を進めましょう。特に、相続でトラブルが起こると想定される場合は、事前に弁護士や司法書士に相談しておくと適切なアドバイスを受けられます。

家族や相続人とコミュニケーションを取りながら整理を進めることで、トラブルを回避できる場合もあります。書類は決して一人で整理せず、複数人で取り扱うようにしましょう。

時間に余裕を持たせ少しずつ行う

焦って整理すると、大切な書類の所在が分からなくなったり、間違って書類を処分してしまったりする可能性があります。整理の期限を決めながらも、余裕のあるスケジュールを組むと、これらのミスが発生するリスクを避けられます。

不用品の処分方法によっては、自治体で回収日が決まっており、事前の申し込みが必要なところもあります。場合によっては、1か月以上前の申し込みとなるケースも珍しくないため、大きな家具や家電から手をつけていくのも良いでしょう。

まとめ:身辺整理に困ったら遺品整理業者への相談がおすすめ

まとめ:身辺整理に困ったら遺品整理業者への相談がおすすめ

身辺整理を進めようとしても、何から始めたら良いのか分からない・物が多過ぎて片付けられないなど、多くの悩みが聞かれます。身辺整理に困った場合は、遺品整理業者へ相談すると、相談できるだけでなく片付け代行の依頼も可能です。

遺品整理業者に相談する前に、複数業者から見積もりを取ることで、作業内容を比較したうえで業者に依頼できます。後悔のない身辺整理ができるよう、まずは見積もりを取って業者選びを進めてみてください。

遺品整理の相談所では、優良な業者が加盟し、業界トップクラスの安価な料金でサービスを提供しています。お困りの際は、ぜひお問い合わせください。

遺品整理、生前整理、空き家整理、
ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃なら

遺品整理の相談所


業者選びにお困りの方には、あなたの気持ちに寄り添った
スタッフが無料で相談・サポートいたします

著者情報

坂本貴志

坂本 貴志

遺品整理の相談所 代表

遺品整理の相談所の代表を務め、廃棄物業界に15年従事しており、遺品整理、生前整理、ゴミ屋敷片付けなどの各種サービスのエキスパート。姉妹サイトでは、一般廃棄物収集運搬業の許可業者のみを紹介する不用品回収のマッチングサイト「不用品回収相談所」を全国展開し、 業界の健全化をビジョンに掲げて事業を運営している。豊富な経験により、個人でも一般廃棄物実務管理者、遺品整理士などの専門資格も取得しており、業界団体の講師や廃棄物業者へのコンサルティングなども務めている。

記事一覧へ

お見積もり・業者選びの
ご相談無料受付中!

まずはお気軽に
お問い合わせください

はじめての遺品整理でも安心した優良業者がきっと見つかる!
遺品整理、生前整理、空き家整理、ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃ならまるっとお任せください。

お客様の画像
専任スタッフの画像

専任スタッフが、
あなたの状況に合う
オススメ業者(最大3社)を
ご紹介します!
無料の相見積り・業者選びの
無料相談
なら
”遺品整理の相談所”

はじめての遺品整理でも安心した優良業者がきっと見つかる!
遺品整理、生前整理、空き家整理、ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃ならまるっとお任せください。