納得のいく終活に向けて、やるべきことを明確にするために、エンディングノートを活用したいと考える人が増えています。エンディングノートには、有料のものだけでなく無料のものも多数あり、自分に合ったエンディングノートを選ぶと終活がしやすくなります。
本記事では、無料で使えるエンディングノートの種類や書くべき内容・書くときのコツなどを詳しく紹介します。これからエンディングノートを作りたいと考えている方は、参考にしてみてください。
この記事を読んで分かること
- エンディングノートとは?
- エンディングノートに記す主な内容
- 無料で利用できるエンディングノートの種類
- 種類ごとの無料エンディングノートに見るメリット・デメリット
- 無料のエンディングノートを作成する時の注意点
また、今すぐ安全で信頼性の高い掃除業者に汚部屋の片付けを依頼したい方は「遺品整理の相談所」がおすすめです。
遺品整理の相談所は、お客様のニーズに最適な専門業者をご紹介するサービスです。
お見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
エンディングノートとは?
エンディングノートの存在が広く世間に知られるようになってきましたが、具体的にどのようなものなのか曖昧に感じている人もいます。ここでは、エンディングノートの役割を簡単におさらいします。
自分の思いや希望を家族に伝える手段
エンディングノートは、自分がどのように人生の最後を迎えたいのか・希望する葬儀の形は何なのかなど、亡くなった時や意思疎通できなくなった時に自分の思いや希望を家族に伝えるためのノートです。自分らしい人生を送るために、また遺される家族の負担を減らすために、エンディングノートを活用する人が増えています。
書く内容や形式に決まりはなく、自分が書きたいと思ったタイミングで作ることができます。エンディングノートの作成を通じて、自分の人生を振り返ったり気持ちを整理したりできるほか、残りの人生を充実させるきっかけにもできるのです。
遺言書との違いは法的拘束力
エンディングノートと似た目的を持つ書類に遺言書がありますが、遺言書とエンディングノートの大きな違いは法的拘束力の有無です。遺言書には法的効力があり、遺言執行者を選任したうえで遺産の分割方法や割合を記載しておくと、高い割合で実現できます。一方、エンディングノートには法的効力がなく、希望する遺産の分割内容を記載することはできますが、確実に実行できる保証はありません。
遺言書とエンディングノートの違いを、表にしてまとめました。
遺言書 | エンディングノート | |
---|---|---|
作成目的 | 遺産の相続先や配分を指定する | 遺産だけでなく、生前や死後の希望を幅広く家族に伝える |
記載可能な内容 |
|
|
定められた様式 | あり | なし |
開封するタイミング | 遺言書の種類によって異なる | 定めなし |
遺言書の「付言事項」を記すのにも活用できる
付言事項とは、遺言に追加できる記載事項であり、法的効力や決まった様式はありません。遺言書に記した遺産相続の内容を決めた理由を、遺言書の中に記載するケースが多くなっています。他にも、家族への感謝や希望などを伝える場合にも付言事項を活用するケースがあり、メッセージを伝えるための手紙だと考えるとわかりやすいでしょう。
付言事項を記載するのに、エンディングノートを活用するのもひとつの方法です。遺言書に付言事項を記載する場合は、自筆で書く必要がありますが、エンディングノートは書く内容だけでなく自筆・パソコンなど作成方法も自由です。
エンディングノートに記す主な内容
エンディングノートの記載内容は決まりがないため、何から書いたら良いのか迷う人もいます。ここから、エンディングノートに記す主な内容を解説します。
自分の基本情報
家族であっても、基本情報を知らないケースは意外と多いものです。公的な書類を提出したり、万が一の手続きが必要になったりした場合、以下の情報が分かるとスムーズに手続きができます。
情報名 | 項目 |
---|---|
基本情報 |
|
身分証明書の番号・保管場所 |
|
医療情報 |
|
自分の人生の振り返り(出生から現在まで)
出生から現在まで、自分がどのような人生を歩んできたのか、自分史のような形式で振り返る人も多く見られます。長い人生の中で、嬉しかったことや悲しかったことを振り返ることで、残りの人生をどのように過ごせばよいのかヒントが得られるケースも少なくありません。
また、自分が亡くなった後で家族がエンディングノートを読み返した時に、思い出話のきっかけになるでしょう。エンディングノートは、家族の人生を反映させるツールにもできるのです。
人生の最期の迎え方や葬儀・お墓の内容
人生の最期をどのように迎えたいのか、事前に家族で話し合えるケースは少ないと言えるでしょう。病院・施設・自宅など、どこで最期を迎えたいのか、葬儀の形式や喪主・埋葬するお墓をどうするのかなど、エンディングノートに記載しておくと家族にしっかりと希望を伝えられます。
なかには、延命治療や介護の希望の有無をエンディングノートに記すケースもあり、エンディングノートが幅広い場面で活用されていることがわかります。特定の介護施設への入所希望があれば、施設情報も記載しておくと家族がスムーズに手続きできるでしょう。
葬儀については、弔問客を受け入れる葬儀にするのか家族葬にするのか・宗教儀式にするのか無宗教を選択するのか、希望する葬儀会場はあるのか・遺影に使って欲しい写真があるのかなど、できる限り具体的に記すことで、家族の検討材料を減らせるメリットがあります。
お墓に関しては、すでに購入していたり入るお墓が決まっている場合は必ず記載しておきましょう。お墓を管理している寺院や事務所などの連絡先も記載しておくと安心です。
友人の連絡先
友人の中には、幼なじみや地元の友人など、家族と面識がない人もいるでしょう。友人の名前や連絡先が分からないと、訃報や葬儀について伝えられないため、伝えて欲しい友人の名前と連絡先をエンディングノートに記載しておきましょう。
可能であれば、エンディングノートに記載した友人の連絡先が変わっていないか、定期的に見直しておくと良いでしょう。
財産の管理
自分自身が財産をどの程度保有しているのか、情報を記載しておくと、亡くなったときだけでなく認知症などで判断ができなくなった場合に家族が管理しやすくなります。財産や資産として認められているのは、主に以下の項目です。
- 預貯金
- 不動産
- 有価証券(株式・債券など)
- 生命保険
- デジタル資産(仮想通貨など)
- 電子マネー(チャージ型)
- 負債(ローン・その他借入金など)
- その他(自動車・美術品・宝石など木)
通帳や証券だけでなく、デジタル資産の保有も増えて、相続も複雑化しているのが現状です。また、ネット銀行の普及により通帳がない預貯金も多く、契約状況をしっかり記載する必要があります。エンディングノートの作成を通じて、自分自身でも財産の保有状況を把握しておくことが大切です。
ペットの扱い
ペットを飼っている人が亡くなった後や、入院もしくは施設への入所が決まった場合に備えて、誰に面倒を見てもらうのか・ペットを引き取ってもらうのかなどを記しておきましょう。ペットの好みの食べ物やおもちゃ・通院している動物病院・性格・病歴・保険などを記しておくと、ペットのストレスを減らせるほか、預け先や新しい飼い主がペットをスムーズにお世話できます。
契約・登録しているサービスの内容
家族が把握していない契約や、登録しているサービスがあれば、手続きしやすいようにエンディングノートへ記載しておきましょう。主に以下のものが該当します。
- 家賃や生活費の引き落とし口座
- 駐車場の契約
- サブスクリプションサービス
- 習い事・サークル
特に、引き落とし口座については生活に直結する手続きであるため、エンディングノートに記載するか家族間で情報を共有しておく必要があります。その他の情報も、契約先や契約情報などを詳しく記載しておくと、家族の負担軽減につながります。
相続について
先述した「付言事項」の内容にも繋がりますが、相続に関する自分の思いや希望をエンディングノートに記載しておくと、法的効力はないものの手続きを進めやすくなります。日本では、所有者不明土地問題が大きな社会問題になり、令和6年4月1日から相続登記が義務化されました。
土地や建物を相続しても、相続登記をしないと名義人は亡くなった方のままであり、円滑な相続登記の手続きには遺産分割協議が必要不可欠です。相続についてエンディングノートに記載する場合は、併せて遺言書も作成しましょう。
デジタル遺産・デジタル遺品の整理について
デジタル遺産は、デジタル形式で保管されている財産であり、先述した仮想通貨などのデジタル資産・電子マネーやネット銀行のほか、ポイントやマイレージなども含まれます。一方、デジタル遺品は金銭以外の財産であり、スマートフォンで撮影・保存した写真・動画、SNSのアカウント、クラウドデータ、個人ブログの情報などが該当します。これらの情報は、本人以外は分からないケースがほとんどであり、デジタル遺産に気づかずに相続手続きを済ませると、後日修正申告が必要な場合もあります。
デジタル遺産やデジタル遺品をスムーズに家族が整理するため、スマートフォンやパソコンのパスワードや暗証番号が分かるようにしておきましょう。このとき、パスワードや暗証番号を直接エンディングノートに書くのではなく、別の場所に保管したうえで保管場所をエンディングノートに記載する対策が必要です。
遺品整理の相談所では、当社がおすすめする優良な業者が加盟しており、予算にあった業者をご提案します。お困りの際は、ぜひお問い合わせください。


遺品整理、生前整理、空き家整理、
ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃なら
遺品整理の相談所
業者選びにお困りの方には、あなたの気持ちに寄り添った
スタッフが無料で相談・サポートいたします
無料で利用できるエンディングノートの種類
エンディングノートには、書店などで市販されている紙のノートだけでなく、無料で利用できるものも多く発行されています。気軽に始めるためには、以下の無料のものから試してみるのがおすすめです。
冊子タイプ
冊子タイプのエンディングノートは、高齢者向けサービスとして役所や社会福祉協議会などの公共施設で提供している自治体があるほか、葬儀社などが販売促進のために配布しているところもあります。入手してからすぐに自分で書き込むことができ、デジタル機器を使い慣れていない方に好まれているタイプです。
ダウンロードをして利用するタイプ
自治体・福祉サービス団体・法律事務所・葬儀社などのウェブサイトから、PDF・ワード・エクセルなどで作成されたエンディングノートのデータをダウンロードできます。ダウンロード後に印刷をすると、冊子タイプと同じように書き込んで利用可能です。
印刷せずに、データをパソコンにダウンロード・保存することもでき、簡単に書き直しできる点が特徴です。メールアドレスなど、保存したい内容にローマ字が含まれる場合は、家族が判読しやすいように、ダウンロードするタイプを利用すると良いでしょう。
アプリタイプ
企業のウェブサイト・AppleStore・GooglePlayなどから、アプリタイプのエンディングノートをインストールできます。アプリタイプは、記録や修正がいつでも気軽にでき、記述も自由にできる点が大きな特徴です。
種類ごとの無料エンディングノートに見るメリット・デメリット
エンディングノートは、種類ごとでそれぞれ使い勝手が異なり、メリットやデメリットも存在します。メリット・デメリットの内容を踏まえて、自分に合ったエンディングノートを選んで使いましょう。
- 冊子タイプのメリット・デメリット
- ダウンロードをして利用するタイプのメリット・デメリット
- アプリタイプのメリット・デメリット
冊子タイプのメリット・デメリット
冊子タイプのエンディングノートは、スマートフォンやパソコンなどが苦手な方でも手軽に利用でき、入手後すぐに書き込めるメリットがあります。ただ、作成にコストがかかるため、配布している自治体は限定的となります。ご自身が住む自治体で配布されているか、公共施設で確認してみてください。
葬儀社が発行している冊子タイプのエンディングノートは、基本的に資料請求の希望があった顧客に対して資料と一緒に送付されるものです。このため、エンディングノートのみの入手は難しいと考えた方が良いでしょう。
冊子タイプのエンディングノートは盗難リスクもゼロではないため、パスワードや暗証番号などは記載せず、別途記載したものの保管場所を記載しておくことが大切です。
ダウンロードをして利用するタイプのメリット・デメリット
ダウンロードをして利用するタイプのエンディングノートは、パソコンがあれば自宅ですぐに入手できます。エンディングノート全体をひとつのファイルでダウンロードするものと、書きたい項目のみダウンロードできるタイプがあります。
パソコンは、エンディングノートの書き直しに最も適しており、修正や削除などが簡単にできるほか、思い出の写真を貼り付けて保存することも可能です。データを印刷せずパソコンに保存する場合は、動画や音声データも残すことができ、家族に思いを伝えやすくなるでしょう。
一方で、パソコンを使い慣れていないと作業に時間がかかるほか、パソコンのセキュリティを万全にしておく・ダウンロードをするデータにソフトが対応できるかチェックしておくなどの前準備も必要です。パソコンへの入力中に不慮のトラブルが発生すると、保存前にデータが消える可能性もあるほか、家族がパソコンにログインできないと保存データの閲覧ができません。
パソコンでエンディングノートを作成する際は、保存方法やパソコンへのログイン方法などを、事前に家族で共有しておきましょう。
アプリタイプのメリット・デメリット
アプリタイプのエンディングノートは、スマホやタブレットで場所を選ばず手軽に利用できます。テキストだけでなく写真や動画も残すことができ、前もって設定した家族とデータを共有できる仕組みになっています。
無料・有料いずれのアプリもありますが、無料のアプリサービスは予告なく終了するケースがあります。また、無料のアプリは機能が限定されているものもあり、機能を増やすのに有料登録が必要な場合もあるため、登録時に確認しておきましょう。
無料のエンディングノートを作成する時の注意点
法的拘束力がないエンディングノートの役割を最大限に果たすには、作成する時の注意点を覚えておくことが大切です。ここでは、主な注意点を4つご紹介します。
- 作成後も定期的に内容を見直す
- 遺言書の有無も必ず記載する
- できるだけ家族同席のもと作成する
- 信頼できる家族に保管場所を伝えておく
作成後も定期的に内容を見直す
エンディングノートを書き始める年齢に決まりはなく、作成後も何度でも書き直しが可能です。古い情報を残しておくと、新しい自分の考えが家族に伝わらなかったり、連絡先が変わった相手の所在が分からなくなったりするでしょう。自分の考えや相手の連絡先が変わったときは、分かった時点で内容を見直して情報を更新しましょう。
変更点がなくとも、おおよそ3か月から6か月ごとにエンディングノートの記載内容を見直すと、考え方が変わっていることに気づく場合もあります。
遺言書の有無も必ず記載する
「エンディングノートに記す主な内容」の「相続について」でも触れたように、円滑に相続登記を行うには遺産分割協議書が必要不可欠です。相続の希望をエンディングノートに記載しても、法的効力がないため、あくまでも希望としての扱いのみとなります。遺言書がある場合には、エンディングノートに必ず記載しておきましょう。
エンディングノートに記載しておきたい内容は、遺言書に記載した相続内容をなぜ決めたかという点です。生前特にお世話になった方がいる・分割割合や分割方法の具体的な理由があるなどの場合は、エンディングノートに記載しておくことで希望に沿った遺産相続が実現できます。
できるだけ家族同席のもと作成する
エンディングノートを作成する際は、できるだけ家族同席のもと相談しながら進めていくと、家族がノートの存在を知ったうえで記載内容に納得しながら作成でき、内容も膨らませることができます。
例えば、家族の負担を考えて墓じまいをしたいと考えていても、家族はお墓を守り続けたいと願っている場合、エンディングノートへ記載する前に家族と相談しなくてはいけません。このとき、お互いが意見を主張するのではなく、考えをすり合わせながら話し合うことが大切です。
信頼できる家族に保管場所を伝えておく
エンディングノートを作成しても、保管場所が分からなくなると活用できないほか、個人情報が家族以外の他人に見られる可能性もあります。エンディングノートの保管場所を決めたら、信頼できる家族に伝えておきましょう。
保管場所として適切なのは、鍵のかかる引き出し・金庫・家族しか知りえない場所などです。簡単に見つかる場所に保管しないよう気をつけましょう。
まとめ:無料のエンディングノートの作成には遺品整理会社への相談もおすすめ
今回は、無料で作成できるエンディングノートについて解説しました。自分の思いや亡くなった後の希望などを家族に伝えられるエンディングノートを最大限に活用し、家族の負担を少しでも軽減できると良いでしょう。
「エンディングノートの作成方法が分からない方」や「エンディングノートに何を書いたらいいのか悩んでいる方」は、専門の遺品整理業者に相談することをおすすめします。業者に相談することで、エンディングノートの適切な作成方法が分かり、家財整理にかかる負担や費用を軽減できます。
ただし、遺品整理業者の料金やサービス内容は、業者ごとに違うため、複数の業者から相見積もりを取り、料金や作業内容、信頼性などを比較検討することが大切です。
まずは、信頼できる遺品整理業者に見積もりを依頼してみてください。適切な業者選びと準備で、無理のない費用で満足のいく遺品整理を実現しましょう。
遺品整理の相談所では、優良な業者が加盟し、業界トップクラスの安価な料金でサービスを提供しています。お困りの際は、ぜひお問い合わせください。


遺品整理、生前整理、空き家整理、
ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃なら
遺品整理の相談所
業者選びにお困りの方には、あなたの気持ちに寄り添った
スタッフが無料で相談・サポートいたします