生前整理に役立つ資格は?自分や身近な人のために知っておこう

生前整理に役立つ資格は?自分や身近な人のために知っておこう
著者 坂本 貴志

終活のひとつである生前整理は、自分の大切な思い出を整理するとともに、遺される家族がスムーズに片付けや相続をするために重要な行動です。生前整理の方法に悩む人が増えているのに加え、親子間で終活に関するトラブルが起きるケースも珍しくありません。

近年、生前整理の正しい知識を得るために、生前知識に関する資格が増えています。本記事では、生前整理に関するどのような資格があるのかを解説します。生前整理の知識を身につけたい方は、ぜひ参考にしてください。

この記事を読んで分かること


  • なぜ生前整理の資格があるのか
  • 生前整理に関する民間資格
  • 生前整理を業者へ依頼する際のポイント

また、今すぐ安全で信頼性の高い生前整理の業者に依頼したい方は「遺品整理の相談所がおすすめです。

遺品整理の相談所は、お客様のニーズに最適な専門業者をご紹介するサービスです。

お見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

なぜ生前整理の資格があるのか

生前整理は、資格がなくともできる作業ですが、昨今生前整理に関する資格が増えています。これには、以下の理由が挙げられます。

なぜ生前整理の資格があるのか

それぞれの理由の詳細について、ひとつずつ見ていきましょう。

財産を適切に整理するため

生前整理で特に重要となるのが財産の管理であり、財産には以下のものが含まれます。

  • 金融資産(現金・預貯金・株式など)
  • 不動産(土地・建物)
  • 貴金属
  • 美術品

生前整理では、自らが保有する財産を明確にし、財産の引継ぎに意思を反映させることで、相続の手続きにおける家族間のトラブルを避けられます。そのために、財産整理に必要な情報や適切な流れを知っておくと、スムーズに進められるのです。

生前整理の対象となるのは、財産のほかに以下の品物もあります。

  • 書類
  • 日用品
  • パソコンやスマートフォンに保存したデータ
  • 思い出の品物(写真・手紙・日記・絵画・自作の工芸品など)

品物の整理も生前整理に重要な行為ですが、相続も含めて考えると、財産整理を先に進めることをおすすめします。

生前整理の悩みを解消するため

生前整理の目的として、遺族のトラブルを避けるだけでなく、物の整理を進めることで本人の心も一緒に整理する意味合いも持っています。ただ、生前整理には決まったやり方がないため、生前整理を進めるにつれ片付け方や介護などの悩みが増えてくるケースも多く見られます。独学で学ぶのにも限界があり、生前整理の進め方が分からないと自分自身が困ってしまうでしょう。

生前整理に関する資格を取得すると、生前整理に必要な知識や手法を身につけていることが証明でき、自分が希望する終活を実践できます。

生前整理に関するアドバイスをできるようにするため

生前整理の知識は、自分自身だけでなく身近な人に伝えることも可能です。このとき、生前整理の資格を持っていると生前整理に関する知見をアドバイスでき、アドバイスをした相手が穏やかな最後を迎えられるようになります。

核家族化や高齢化が進んでいる日本では、生前整理の重要性が注目されており、需要も高まっているのが現状です。生前整理の内容によっては、税理士・司法書士・ファイナンシャルプランナーなどへの相談が適切な場合もあり、相談先を決めるにも生前整理の知識が必要です。このとき、生前整理の資格を取得していると、スムーズに相談を進められます。

遺品整理の相談所では、当社がおすすめする優良な業者が加盟しており、予算にあった業者をご提案します。お困りの際は、ぜひお問い合わせください。

遺品整理、生前整理、空き家整理、
ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃なら

遺品整理の相談所


業者選びにお困りの方には、あなたの気持ちに寄り添った
スタッフが無料で相談・サポートいたします

生前整理に関する民間資格

生前整理に関する国家資格はありませんが、複数の民間資格が存在しています。

ここからは、各資格の詳細や取得方法などをご紹介します。なお、資格取得に必要な受講料は全て税込表記です。

生前整理アドバイザー

生前整理アドバイザーは、生前整理に関する実践的な方法を習得できる資格です。一般社団法人生前整理普及協会(以下:協会)が実施する講座は、以下の3つの級に分かれています。

内容 講義時間 受講料
2級 自らの生前整理を行うための講座 10時~16時
1日間(300分)
21,450円
受講料・テキスト代・認定テスト添削代・認定料を含む
準1級 2級認定者のみが受講でき、生前整理についてさらに深く学ぶ 同上 27,280円
受講料・準1級テキスト代・万が一ノート・認定テスト添削代・認定料を含む
1級 準1級認定者のみ受講でき、法律と写真整理について学ぶ 同上 38,280円
受講料・1級テキスト代・教材費・認定テスト添削代・認定料を含む

講座は、会場での受講以外にオンライン受講も可能であり、受講できる会場が近くにない方も受けやすくなっています。

生前整理アドバイザー認定指導員

生前整理アドバイザー認定指導員は、生前整理アドバイザー1級認定者のみが受講できる講座です。講師として、各種講座の指導ができるようになり、以下の3つの級に分かれています。

内容 講義時間 受講料
2級 講師としての心構えを身につける 10時~16時
1日間(300分)
67,100円
受講料・講師用テキスト代・認定料・認定テスト代を含む
準1級 2級認定指導員認定者のみ受講できる 10時~16時
1日間(300分)
後日、認定テスト55分間
99,000円
受講料・講師用テキスト代・認定料・認定テスト代を含む
1級(写真整理) 準1級指導員認定者のみ受講できる 10時~16時
1日間(300分)
後日、認定テスト
132,000円

なお、準1級と1級の講座は、オンライン講座のみとなっています。(2025年開催分)

清掃収納生前整理アドバイザー認定講座

高齢者の方が少しでも長く自宅で生活できるよう、おうちの片付け問題を解決し自立支援するために役立つ、片付け・収納・生前整理の資格を取得できる講座です。研修受講者が取得できる資格は以下の4つです。

  • 片づけ収納マイスター2級(日本清掃収納協会認定講座)
  • 清掃マイスター2級(日本清掃収納協会認定講座)
  • 生前整理アドバイザー2級(生前整理普及協会認定講座)
  • 生前整理相談士(生前整理普及協会認定講座)

研修プログラムは、以下のとおり全8回に分かれています。

第1回 相手の気持ちを理解(全体の流れやマインド・マナー・ホスピタリティなどを学ぶ)
第2回 片付けの基礎を知る(失敗しない片付けに向けて、現状把握やゴール設定などを行う)
第3回 片付けの手順と実践(片付けの実践的な内容を身につける)
第4回 清掃の基礎を知る(清掃の4要素を知り、効率的な掃除の方法を身につける)
第5回 清掃の実践と応用を知る(掃除の基本と応用で掃除のコツをつかむ)
第6回 自ら生前整理を体験する(生前整理帳や大切な人へのメッセージを作成する)
第7回 生前整理の提供の仕方を学ぶ(物や心の整理法を学ぶ)
第8回 生前整理に関わるあらゆる分野の困りごとを考える(業界を知る・ケーススタディを学ぶなど)
受講料 176,000円

生前整理相談士

生前整理相談士は、生前整理に関する悩みを抱えている方の相談窓口となるための資格です。片付けを始め、介護・相続・葬儀などの基礎を学びます。この講座の受講には、生前整理アドバイザー2級を受講していることが条件です。

講座内容
  • 生前整理相談士の仕事内容・仕事の進め方
  • お客様の気持ちに寄り添う方法
  • 生前整理相談士に関わる法律の確認や求められるスキル
  • ケーススタディ など
講義時間 1日研修(10時~16時)
受講料 27,280円

相談者の悩みに寄り添った知識を学べるため、自らの生前整理だけでなく身近な方の生前整理をサポートしたい方からも注目されている資格です。

生前整理診断士

生前整理診断士は、生前整理相談士の上級資格であり、さらに専門的な知識や対応を学ぶことができます。相談士同様、受講には生前整理アドバイザー2級認定者以上であることが条件となっています。

生前整理に悩む方の課題を一緒に考え、相談から作業までの流れを学べる講座であり、稚魚やケアマネージャーなどの専門業者との関わり方も学べます。生前整理を専門的に学ぶだけでなく、仕事として考えている方からも注目されている資格です。

講座内容
  • 仕事内容
  • 業界の把握とコーディネートの仕方
  • 生前整理診断士に求められるスキル
  • 法律の確認
  • 事例から学ぶ生前整理診断士の役割 など
講義時間 3日間研修(10時~16時)
受講料 148,500円

生前整理認定作業士

生前整理認定作業士は、生前整理のお手伝いを希望する方の家に出向き、生前整理に必要な知識を伝えるための資格です。生前整理アドバイザー2級認定者以上の方が受講できます。協会が認定する作業士としての心得・依頼者との接し方などを学び、依頼者が安心できるサポート活動が求められます。

講座内容
  • 生前整理認定作業士としての心得
  • 依頼者の心情の理解
  • 作業におけるマナーや流れ
  • 契約・法律に関する説明
  • アフターフォローの仕方 など
講義時間 1日研修(10時~16時)
受講料 88,000円

過去の事例と合わせて学ぶことで、より実践的な知識が身につき、ボランティアや仕事などで資格を役立てる人が増えています。

生前相続アドバイザー

生前相続アドバイザーは、相続に関する法律や知識を学ぶだけでなく、家族にとって最も大切なことを考えるためのアドバイスをする資格です。こちらの講座も、生前整理アドバイザー2級講座受講以上の方が対象です。

講座内容
  • 大相続時代の現状
  • 相続財産について
  • ケーススタディ
  • コンプライアンスについて
  • 相続に関わる士業として最も大切なこと など
講義時間 1日研修(10時~16時)
受講料 88,000円

生前相続アドバイザーを資格した下記士業の方のうち、協会との面接に合格すると、生前整理アドバイザー1級法律講座の講師を担当できます。

  • 税理士
  • 行政書士
  • 司法書士
  • 弁護士
  • 土地家屋調査士
  • 社会保険労務士
  • 不動産鑑定士

生前整理エステートセール認定講座

エステートセールとは、アメリカ発祥のリサイクルシステムです。生前整理において、物の価値を理解し大切にしながら、物の価値を最大化する方法などを学ぶ講座です。こちらの講座も、生前整理アドバイザー2級講座受講以上の方が対象です。

講座内容
  • エステートセールとは
  • 法律などの説明
  • 販売方法や手順の説明
  • ケーススタディ など
講義時間 2日研修(10時~16時)
受講料 132,000円

遺品整理士

遺品整理士は、遺品を取り扱う専門家ですが、生前整理にも知識を活用できます。法律に基づき適切に遺品を整理したり、作業内容を相談したりできるので安心です。

遺品整理士の資格を取得するには、自宅に届く教材(教本・DVDなど)を使って受講したのちレポートを提出し、合格後認定書の発行を受ける必要があります。

生前整理を業者へ依頼する際のポイント

生前整理は、自分で行う以外に業者へ依頼する方法もあります。業者を選ぶ際に着目したいポイントは以下の3つです。

  • 適切な資格を取得しているか
  • 信頼できる業者であるか
  • 企業の情報を公開しているか

適切な資格を取得しているか

業者が生前整理を行う場合、上記で紹介した資格以外に一般(産業)廃棄物収集運搬許可・古物商許可などが必要です。一般廃棄物収集運搬許可は、自治体ごとで条件が異なっており、生前整理により発生した不用品やごみの収集・運搬をおこなう条件となっています。不用品が発生した場所が企業からであれば、産業廃棄物収集運搬許可が必要です。

また、不用品を買い取って販売するには古物商許可が必要であり、警察署への申請が必要です。リサイクル市場の拡大によって、古物商許可の需要が増しているため、業者が取得しているか確認しておきましょう。

信頼できる業者であるか

生前整理で取り扱う品物は、どれも思い出が詰まっており、大切に使わなくてはいけません。業者の仕事に対する姿勢や依頼者への対応などは、依頼者の安心感につながるため、信頼できる業者であるかについて事前に調べておくことが大切です。

業者の情報を調べるには、インターネットで実績や口コミを確認するほか、近隣の業者であれば地域の住民に尋ねてみるのも良いでしょう。

企業の情報を公開しているか

業者の実績や口コミを確認するのと同時に、所在地・連絡先・許認可番号などの企業情報を公開しているかについても確認しておきましょう。悪徳業者の中には、事業所が存在していなかったり無許可で営業したりしているところも見られます。企業情報の公開により、依頼者が安心して利用できる環境を整えているのです。

まとめ:生前整理をスムーズに進めたいのであれば資格を持った業者に依頼しよう

生前整理をスムーズに進めたいのであれば資格を持った業者に依頼しよう

今回は、生前整理に関する資格についてご紹介してきました。生前整理は、ご紹介した資格がなくともご自身でできますが、スムーズな作業にはノウハウを備えた業者へ依頼すると安心です。

「生前整理を行う時間や体力がない方」や「家財ごとに異なる処分のルールが分からない方」は、専門の生前整理業者に依頼することをおすすめします。業者に依頼することで、不要な物を手早く適切に撤去することができ、家財整理にかかる負担を軽減できます。

ただし、生前整理業者の料金やサービス内容は、業者ごとに違うため、複数の業者から相見積もりを取り、料金や作業内容、信頼性などを比較検討することが大切です。

まずは、信頼できる生前整理業者に見積もりを依頼してみてください。適切な業者選びと準備で、無理のない費用で満足のいく生前整理を実現しましょう。

遺品整理の相談所では、優良な業者が加盟し、業界トップクラスの安価な料金でサービスを提供しています。お困りの際は、ぜひお問い合わせください。

遺品整理、生前整理、空き家整理、
ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃なら

遺品整理の相談所


業者選びにお困りの方には、あなたの気持ちに寄り添った
スタッフが無料で相談・サポートいたします

著者情報

坂本貴志

坂本 貴志

遺品整理の相談所 代表

遺品整理の相談所の代表を務め、廃棄物業界に15年従事しており、遺品整理、生前整理、ゴミ屋敷片付けなどの各種サービスのエキスパート。姉妹サイトでは、一般廃棄物収集運搬業の許可業者のみを紹介する不用品回収のマッチングサイト「不用品回収相談所」を全国展開し、 業界の健全化をビジョンに掲げて事業を運営している。豊富な経験により、個人でも一般廃棄物実務管理者、遺品整理士などの専門資格も取得しており、業界団体の講師や廃棄物業者へのコンサルティングなども務めている。

記事一覧へ

お見積もり・業者選びの
ご相談無料受付中!

まずはお気軽に
お問い合わせください

はじめての遺品整理でも安心した優良業者がきっと見つかる!
遺品整理、生前整理、空き家整理、ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃ならまるっとお任せください。

お客様の画像
専任スタッフの画像

専任スタッフが、
あなたの状況に合う
オススメ業者(最大3社)を
ご紹介します!
無料の相見積り・業者選びの
無料相談
なら
”遺品整理の相談所”

はじめての遺品整理でも安心した優良業者がきっと見つかる!
遺品整理、生前整理、空き家整理、ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃ならまるっとお任せください。