形見分けの適切な進め方とは|タイミングやマナーを紹介

形見分けの適切な進め方とは|タイミングやマナーを紹介
著者 坂本 貴志

「形見分け」とは、故人の思い入れが詰まった遺品を、親族や故人と親しかった人々で分け合い、故人を偲ぶことを言います。万物に魂が宿ると考え、物を大切にする日本人の心と伝統が相まって培われてきた風習です。

ただ、実際に自分が形見分けを行うことになった場合、「どんなものを贈るべきなの?反対に贈ってはいけないものは?」「いつまでにすればいいの?」など、不安に思うことも多いでしょう。

当記事では、形見分けの目的やタイミング、形見分けの進め方などを網羅的に解説しています。覚えておきたい形見分けのマナーについても紹介しているので、形見分けを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読んで分かること


  • 形見分けの目的
  • 形見分けを行うタイミング
  • 形見分けの進め方
  • 形見分けの方法
  • 形見分けの対象となるもの
  • 形見分けの物品がいらない場合の対応

また、今すぐ安全で信頼性の高い掃除業者に汚部屋の片付けを依頼したい方は「遺品整理の相談所」がおすすめです。

遺品整理の相談所は、お客様のニーズに最適な専門業者をご紹介するサービスです。

お見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

形見分けとは

「形見分け」とは、故人が残した形見の品を、思い出の品として遺族や親族、故人と親しかった方で分けることを指します形見分けをすることで、残された側の心の拠り所となるだけでなく、形見を通して故人を偲ぶことで追善供養にもつながります。

形見分けの主な目的は、故人の思い出を共有し、故人を偲ぶ良い機会とすることと言われています。そのため、やみくもに遺品を配ったり欲しがったりせず、故人の気持ちを第一に考えて行いましょう。

形見分けと遺品整理の違い

前述した通り、形見分けは、故人の思い入れが深い品物を親族や故人と特別親しかった人に

贈ることを意味します。一方で「遺品整理」は、故人が残した遺品をすべて整理し、故人の暮らしていた家や部屋を綺麗にすることを言います

遺品整理では、故人が大切にしていた品物だけでなく、日用品や消耗品といった、日常的に使っていた品物も整理しなければなりません。そのため、形見分けは「遺品を親族や友人と分けること」、遺品整理は「遺品を整理・処分すること」と覚えると分かりやすいでしょう。

なお、形見分けは、遺品整理の後に行われることも珍しくありません。遺品整理をしながら、形見の品を選び、形見分けをすることで遺品整理と形見分けの両方を同時に並行して進めることができます。

形見分けを行うタイミング

形見分けのタイミングは、宗派や地域によって異なりますが、一般的には忌明けの法要後に実施されます。故人を見送り、少し気持ちが落ち着いたタイミングで、故人の愛用品や装飾品、衣服などを整理し、形見分けとして親族や故人と親交の深かった人に遺品を分配します。

形見分けを行うタイミング

  • 仏式:四十九日法要の後に形見分けを行うのが一般的です。
  • 神式:五十日祭や三十日祭の後に形見分けを行うのが一般的です。
  • キリスト教:一ヶ月目の召天記念日を目安に行うケースが多いよう

形見分けの進め方

 形見分けの進め方

一口に形見分けといっても、「具体的になにから取り掛かれば良いかわからない」という方もいるでしょう。形見分けは、以下の3つのステップを踏むことでスムーズに進めることができます。

ここからは、形見分けの進め方についてステップごとに詳しく解説します。

1.形見分けを行う遺品を決定する

まず遺族で集まり、形見分けを行うべき遺品を選別します。形見分けの目的や基準などを話し合いながら、どれを遺品として形見分けするか決めましょう。

2.遺品を分け与える相手と品物を決める

次に、遺品を分け与える相手を検討し、それぞれの相手に渡す品物を決めます。この際、遺書やエンディングノートなどに故人の意志が示されている場合は、その内容に従います。

3.形見分けの時期と方法を決める

形見分けをする相手が決まったら、最後に形見分けの時期と方法を決め、遺族全員で最終確認をします。

一般的に形見分けでは、遺品のなかに高価なものや貴重品が含まれる場合が多いものですそのため、きちんと話し合いをしないと、どの品物を誰が受け取るかを巡って意見が対立することがあります。後々のトラブルを防ぐためにも、親族間でしっかり話し合って、全員が納得のいく形見分けになるように、善処しましょう。

形見分けの方法

形見分けの方法は、大きく分けて以下の3つがあります。

形見分けの方法

それぞれの方法でメリット・デメリットは異なるため、どの方法が自分に一番合っているかをよく検討したうえで、選びましょう。形見分けの方法ごとのメリット・デメリットは、以下の表の通りです。

自分たちで行う 専門の遺品整理業者に依頼する 弁護士や税理士などの専門家を交えて話し合う
メリット
  • 費用を抑えられる
  • 親族間のコミュニケーションを深められる
  • 遺品の整理から形見分け、不用品の処分までを一気通貫で任せることができ、親族の負担を軽減できる
  • 専門的な知識と経験を持つプロが対応するため、安心感がある
  • 遺品の価値を正確に査定し、適正な価格で買い取ってもらえる
  • 弁護士や税理士などの専門家が、法的な観点からアドバイスをしてくれる
  • 遺品整理や遺産分割やに関するトラブルを未然に防止できる
  • 複雑な手続きや書類作成を代行してもらえる
デメリット
  • 遺品整理や形見分けに時間と手間がかかる
  • 親族間で意見が対立し、トラブルに発展するおそれがある
  • 遺品の価値を正確に判断することが難しい
  • 費用がかかる
  • 業者選びを慎重に行わないと、トラブルに巻き込まれる可能性がある
  • 費用が高額になる
  • 打ち合わせや相談に、時間と手間がかかる
  • 親族間での話し合いが不十分な場合、専門家を交えても合意に至らない可能性がある

なお、遺品整理および形見分けを業者に依頼した場合にかかる費用は、およそ3万円~60万円ですただし、実際にかかる費用は業者によって大きく異なるため、実際に遺品整理をする場合には複数の業者に見積もりを出してもらいましょう。

遺品整理の相談所では、当社がおすすめする優良な業者が加盟しており、予算にあった業者をご提案します。お困りの際は、ぜひお問い合わせください。

遺品整理、生前整理、空き家整理、
ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃なら

遺品整理の相談所


業者選びにお困りの方には、あなたの気持ちに寄り添った
スタッフが無料で相談・サポートいたします

形見分けの対象となるもの

形見分けは、生前故人が大切にしていたものであれば、なんでも形見として分けて良いというわけではありません。原則として、受け取った相手に心理的な負担がかかってしまうものや、ペットなどのお世話が必要なものは、形見分けとして適さないと考えられています。

反対に形見分けに適したものとしては、アクセサリーや時計、美術品、骨董などが挙げられます。特に、直接肌につけられる装飾品や衣服については、故人をより身近に感じられるアイテムとして、形見分けでは重宝されます。

形見分けに適したもの 形見分けに適さないもの
  • アクセサリー(指輪、ネックレス、ブレスレットなど)
  • 時計
  • 香水
  • 衣類(故人が日常的に身に付けていたもの)
  • 数珠
  • 写真(故人と相手が一緒に写っているもの)
  • 趣味のコレクション(書籍、食器、楽器など)
  • 美術品、骨董(絵画や掛け軸、焼き物など)
  • 家具(故人が使用していた家具がまだ使える状態であれば)
  • 高価な品物
  • 現金や金券
  • 壊れているものや破れているもの
  • ペットなどの生き物
  • 利用できない品物
  • 用途がわからない品物

覚えておきたい形見分けのマナー

形見分けには、いくつかの覚えておきたいマナーが存在します。

覚えておきたい形見分けのマナー

知らず知らずのうちに、マナー違反になってしまわないように、ここで形見分けのマナーについて理解を深めておきましょう。

目上の人に形見分けはしない

形見分けは本来、「親から子ども」「上司から部下」というように、目上の人から目下の人に行うものとされています。そのため、基本的には、目上の人に形見分けをすることは避けるのが無難です

ただし近年では考え方が多様化していることもあり、目上の人に形見分けをするケースも増えています。目上の人に形見分けをする場合は、本人の希望があった場合のみにしてしておきましょう。

また、実際に形見を譲る際も「ご無礼とは存じますが」と、一言断りを入れるとより丁寧です。

品物は綺麗にしてから渡す

形見分けで渡す品物は、クリーニングやメンテナンスして、綺麗な状態にしてから渡すのがベターです。多少の傷や汚れはあっても構いませんが、あくまでも人に譲るものなので、油汚れや指紋を拭き取るなど、最低限の掃除を済ませてから渡しましょうまた、家具や家電といった大型のものは、問題なく動くかどうかを事前に確認してから渡すことも忘れてはならないポイントです。

ただし、受け取る側から、故人が使用していた状態のまま受け取りたいといった要望がある場合は、その限りではありません。受け取る側の要望にあわせて柔軟に対応するのが、望ましいと言えるでしょう。

包装やラッピングは原則として不用

形見分けで贈る品物は、過度な包装やラッピングをしないようにすることも、覚えておきたいマナーのひとつです。形見分けは、プレゼントではないため、箱に入れたり、カラフルなラッピングをしたりすることは、マナー違反とされています。

どうしても包装やラッピングをしたい場合は、半紙のような白い紙に包んで、仏式の場合は「遺品」、神式の場合は「偲ぶ草」と、表に手書きしましょう。このとき、水引なども不要です。

形見分けでよくある質問

最後に、形見分けでよくある質問に回答します。今後、形見分けをする予定のある方は、ぜひ参考にしてください。

Q.相続税や贈与税の対象になる?

形見分けで送ったり受け取った品物は、一般的には相続税や贈与税の対象とはなりません。しかし、品物が高価な場合や財産価値が高い場合は、相続税や贈与税の対象になることがあります。

特に、宝石や時計、絵画、骨董品といった品物は、相続税や贈与税の対象になる可能性が高いため注意が必要です。申告期限までに税務署に申告をしなかった場合は、財産の隠蔽とみなされる可能性があり、最悪の場合、不足税や重加算税が課せられます。予期せぬトラブルを防止するためにも、事前に品物の価値を確認し、申告が必要な場合は早めに対処してください。

Q.品物は宅配便で送っても良いの?

形見分けの品物は、直接手渡しで贈るのがマナーとされていますが、「相手が遠方に住んでいる」「多忙で時間が取れない」といった理由から、直接持参することが難しいことも多いものです。もしも、遠方などで直接お渡しできない場合は、宅配便を使って送っても問題ありません。

郵送で送る際は、品物が破損や汚損しないよう最低限の包装を行いましょう。さらに、品物に添えて送り状や添え状を同封すると、丁寧な印象を与えられます。

Q.形見分けは専門家に依頼した方が良いの?

形見分けを業者に依頼すると、当然のことながら費用が発生するため、できるだけ自分たちで形見分けを行って、出費を抑えたいと考える方は、決して少なくありません。たしかに、形見分けを自分たちで行うことで、費用を大きく抑えることができ、業者に依頼するよりも安く形見分けを行うことができます。

しかし、形見分けを自分たちで行うことは決して容易ではなく、いくつかの問題点をクリアしなければなりません。

そのひとつが体力的な問題です。前章で伝えた通り、形見分けは、遺品整理と同時に行われることが多く、遺品整理には日用品や消耗品といった生活アイテムの片付けも含まれます。そのため、処分する荷物が多く、重労働になることが予想されます。特に、高齢者の方や足腰に不調がある方の場合、重い荷物や無数のゴミを仕分け・片付けながら作業を短時間で終わらせることは困難と言えるでしょう。

また、時間的な問題もあります。具体的には、家族に不幸があると、訃報連絡や葬儀の手配、銀行や役所への届け出など、さまざまな諸手続きが発生します。心身ともに落ち着かない状況で、適切に形見を仕分け、分配するのは難しいかもしれません。

特に、高額な形見分けの品は、資産価値を見極め、親族間でしっかり話し合いを行わないと、トラブルに発展する可能性が0ではありません

反対に、業者に依頼することで遺品整理や形見分けを短期間で効率的に済ませることができ、肉体的・精神的な疲労を大きく軽減することが可能です。また、遺品の価値についても、豊富な経験に基づいて的確にアドバイスをしてくれるため、不公平な分配を防ぐことができます。

まとめ:形見分けの進め方について迷ったら専門業者に相談してみるのが吉

まとめ:形見分けの進め方について迷ったら専門業者に相談してみるのが吉

今回は、形見分けの進め方やマナーについて解説しました。形見分けをすることで、故人が大切にしていた遺品を、必要とする人に適切に分けることができ、故人を偲ぶことや追善供養につながります。

ただし、遺品だからといってどのようなものでも、形見分けをして良いわけではなく、覚えておきたいマナーも存在します。譲った相手に、形見を大切に使ってもらうためにも、形見分けの目的やマナーを抑え、気持ちの良い取引となるよう心がけましょう。

「忙しくてなかなか形見分けの時間が取れない方」や「専門家の意見も参考にしながら、適切に形見分けを進めたいという方」は、専門の遺品整理業者に依頼することをおすすめします。業者に依頼することで、遺品を手早く適切に仕分けることができ、形見分けにかかる負担を軽減できます。

ただし、遺品整理業者の料金やサービス内容は、業者ごとに違うため、複数の業者から相見積もりを取り、料金や作業内容、信頼性などを比較検討することが大切です。

まずは、信頼できる遺品整理業者に見積もりを依頼してみてください。適切な業者選びと準備で、無理のない費用で満足のいく遺品整理を実現しましょう。

遺品整理の相談所では、優良な業者が加盟し、業界トップクラスの安価な料金でサービスを提供しています。お困りの際は、ぜひお問い合わせください。

遺品整理、生前整理、空き家整理、
ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃なら

遺品整理の相談所


業者選びにお困りの方には、あなたの気持ちに寄り添った
スタッフが無料で相談・サポートいたします

著者情報

坂本貴志

坂本 貴志

遺品整理の相談所 代表

遺品整理の相談所の代表を務め、廃棄物業界に15年従事しており、遺品整理、生前整理、ゴミ屋敷片付けなどの各種サービスのエキスパート。姉妹サイトでは、一般廃棄物収集運搬業の許可業者のみを紹介する不用品回収のマッチングサイト「不用品回収相談所」を全国展開し、 業界の健全化をビジョンに掲げて事業を運営している。豊富な経験により、個人でも一般廃棄物実務管理者、遺品整理士などの専門資格も取得しており、業界団体の講師や廃棄物業者へのコンサルティングなども務めている。

記事一覧へ

お見積もり・業者選びの
ご相談無料受付中!

まずはお気軽に
お問い合わせください

はじめての遺品整理でも安心した優良業者がきっと見つかる!
遺品整理、生前整理、空き家整理、ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃ならまるっとお任せください。

お客様の画像
専任スタッフの画像

専任スタッフが、
あなたの状況に合う
オススメ業者(最大3社)を
ご紹介します!
無料の相見積り・業者選びの
無料相談
なら
”遺品整理の相談所”

はじめての遺品整理でも安心した優良業者がきっと見つかる!
遺品整理、生前整理、空き家整理、ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃ならまるっとお任せください。