人生の別れを迎えた際、故人の遺品は大切な思い出として受け継がれることがあります。「形見分け」と呼ばれるこの風習は、日本の伝統的な供養の形でもあります。
しかし、どのタイミングで、どのような品物をいただくべきか、また相続との関係など、様々な注意点があります。
本記事では、遺品をいただく際の適切な対応や一般的にもらえる物品の種類、そして遺品を受け取る際のマナーについて詳しく解説します。 この記事を読んで分かること
また、今すぐ安全で信頼性の高い遺品整理業者に依頼したい方は「遺品整理の相談所」がおすすめです。
遺品整理の相談所は、お客様のニーズに最適な専門業者をご紹介するサービスです。
お見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
故人の遺品をもらうこと「形見分け」とは
形見分けとは、故人が生前に使用していた品物を親族や親しい人に分け与える日本の伝統的な風習です。これは法的な義務ではなく、故人を偲び供養する意味がある精神的な行為として長く受け継がれてきました。
形見分けの本質は、故人との思い出や絆を形として残すことにあります。故人が愛用していた品物を手元に置くことで、その存在を身近に感じることができるでしょう。形見分けで大切にされていることには以下のようなものがあります。
形見分けには明確な法的規定はなく、家族や親族間の話し合いによって行われるのが一般的です。ただし、高価な品物については相続財産に含まれる可能性があるため、遺産分割協議との関連を意識する必要があります。
また、形見分けは故人を偲ぶ重要な儀式としての側面も持っています。物を分け合うことで、故人と関わりのあった人々が集まり、思い出を語り合う機会となるのです。このような集いを通じて、悲しみを分かち合い、故人の生前の姿を偲ぶことも、日本の弔いの文化として大切にされてきました。
遺品をもらうタイミングはいつがよいか
遺品をいただくタイミングは、宗教や家族の事情、また相続の問題など様々な要素によって異なります。適切なタイミングを見極めることで、遺族の心情を尊重し、トラブルを避けることができます。
宗教ごとに異なる形見分けの時期
形見分けを行うタイミングは、宗教や地域の習慣によって異なります。一般的に守られている時期について理解しておくことが大切です。
仏教では、四十九日法要の後に形見分けを行うことが一般的です。四十九日は故人の魂が次の世界へと旅立つ区切りとされており、この時期を過ぎてから形見分けを行います。神道では五十日祭の後、キリスト教では一ヶ月命日の追悼ミサの後に行われることが多いです。
宗教ごとの一般的な形見分けの時期は以下の通りです。
- 仏教:四十九日法要後
- 神道:五十日祭後
- キリスト教:一ヶ月命日の追悼ミサ後
何よりも重要なのは、遺族の心情を第一に考えることです。故人との別れを受け入れる過程で、遺族は大きな悲しみと向き合っています。そのため、葬儀直後や忌明け前に形見分けを急いで求めるような行為は避けるべきです。
遺産分割協議との関係
形見分けと相続は別の考え方ですが、高価な品物については重なる部分があります。遺産トラブルを防ぐためには、この関係を理解しておく必要があるでしょう。
特に骨董品や美術品、高級時計、宝石類などの高価な品物は遺産に含まれる可能性が高いため、遺産分割協議が終わった後に形見分けを行うのが望ましいでしょう。遺産分割協議の前に高価な品を受け取ってしまうと、後に「それも遺産の一部だった」として相続トラブルに発展するリスクがあります。
遺産分割協議では、まず故人の財産を洗い出し、法定相続人間で分割方法を決定します。この過程で高価な品物も評価され、分割の対象となることがあります。
形見分けとして特定の人に渡したい品物がある場合は、遺産分割協議の中で「特定の遺品は○○さんに」と明記しておくと良いでしょう。
生前整理としての形見分けをする場合も
近年、終活の一環として生前整理が注目されていますが、その中で「生前の形見分け」を行うケースも増えています。これには様々なメリットがあります。
生前の形見分けでは、本人自身が大切な品物を誰に渡したいかを直接伝えることができます。これにより、本人の意思が明確になり、遺族間でのトラブルを未然に防ぐことができるのです。
また、生前に感謝の気持ちとともに品物を手渡すことで、より深い絆や思い出を共有できる貴重な機会となります。
税制面でも生前の形見分けには利点があります。生前贈与として計画的に行えば、相続税の負担軽減につながる可能性があります。ただし、110万円を超える価値のある品物を贈る場合は贈与税の対象となるため、注意が必要です。
形見分けでもらうことが多い遺品の種類
形見分けでいただく品物は、故人との思い出や関係性によって様々です。一般的に好まれる遺品の種類を知っておくことで、形見分けの際の参考になるでしょう。どのような品物が形見として喜ばれるのか、また受け取る際の注意点についてご紹介します。
故人の身につけていた品物
故人が日常的に身につけていた品物は、最も身近な形見として人気があります。これらの品は故人の生活の一部として、強い思い出と結びついていることが多いためです。
腕時計や眼鏡、指輪やネックレスなどのアクセサリー類は、故人が常に身につけていたものであり、その人らしさが最も表れている品物と言えます。特に腕時計は、故人の時間の流れを共に刻んできた品として、大切な形見になることが多いです。
これらの身に着けるものは、故人の体温や温もりを感じられる品として特別な意味を持つことが多く、大切に扱われます。身につけることで故人との繋がりを日常的に感じることができるため、形見として人気があります。
愛用していた日用品や道具
故人が愛用していた日用品や道具は、その人の生活や人となりを強く反映しているため、形見として価値のある品物です。これらの品は故人の日常や趣味、仕事への姿勢を伝える大切な記憶の媒体となります。
趣味に関連する道具は、故人の情熱や人生の楽しみ方を伝える大切な形見となります。故人が大切にしていた趣味の道具には、その人の価値観や生き方が色濃く反映されています。
愛用品の例
- 趣味の道具(カメラ、釣り道具、園芸用品など)
- 仕事で使用していた専門道具
- 料理器具や食器類
- 書道道具・画材
- 愛読書や蔵書
仕事で使用していた道具も、故人の生き方や職業人としての姿勢を偲ぶ重要な形見です。医師の聴診器、大工の道具、教師の教材など、プロフェッショナルとしての故人の姿を思い起こさせるものは特別な価値を持ちます。
料理器具や食器類、書道道具なども人気の形見です。これらは故人の生活習慣や好みを反映しており、使うたびに故人の存在を感じることができます。特に手作りの品や、長年使い込まれた道具には、故人の思いや時間が刻まれていると言えるでしょう。
思い出の品や記念品
形見分けの中でも特に感情的な価値が高いのが、思い出の品や記念品です。これらは故人との共有時間や特別な出来事を思い起こさせる貴重な品々です。
特に写真アルバムや手紙、日記などは、故人の記憶や思いが直接込められた貴重な形見です。これらは故人の人生や考え方、大切にしていた瞬間を知る貴重な手がかりとなります。
思い出の品として受け継がれることが多いものの例
- 写真アルバムや写真立て
- 手紙や日記
- 家族旅行の思い出の品
- 記念品やトロフィー
- 子供時代の作品や賞状
家族旅行の思い出の品や記念品も、共有した経験を思い起こさせる大切な形見となります。旅行先で購入したお土産や記念品、一緒に撮った写真などは、楽しかった時間の記憶を呼び起こします。
思い出の品や記念品は金銭的価値よりも感情的価値が重要であり、故人との絆や共有した時間を象徴するものとして大切にされます。
遺品をもらう際の注意点とマナー
形見分けは故人を偲ぶ大切な機会ですが、相続トラブルを防ぎ、遺族との良好な関係を維持するためには、いくつかの注意点やマナーを理解しておくことが重要です。適切に対応することで、故人の思い出を大切にしながら、円滑な形見分けを実現できます。
高価な遺品に関する注意点
形見分けでもらう品物の中には、予想以上に高価な物が含まれている場合があります。相続トラブルを避けるためには、価値の確認と適切な対応が必要です。
骨董品、美術品、貴金属、ブランド品などは、見た目では判断できないほどの高い価値を持っている可能性があります。こうした品物を形見としていただく際は、事前に専門家による価値の鑑定を受けることをお勧めします。
高価品に関する注意事項
- 価値の高い品物は相続財産として扱われる可能性がある
- 110万円超の価値がある場合は贈与税の対象になる場合も
- 相続人間での合意を得ておくことが望ましい
- 価値が不明な場合は専門家に鑑定を依頼する
高価な品物を形見としていただく際は、他の相続人との間で事前に合意を得ておくことが理想的です。「この品物は形見として○○さんに渡し、相続財産からは除外する」といった合意事項を書面に残しておくと、後々のトラブルを避けることができます。
所有に許可が必要な場合の注意点
形見分けの中には、所有するために特別な許可や登録が必要な品物があります。これらを適切に手続きしないと、法律違反となる可能性があるため、注意が必要です。
刀剣類は、日本刀や槍、薙刀など刃渡りが15cm以上のものは銃刀法により登録が義務付けられています。故人が登録証を持っている場合でも、所有者が変わる際には新たに登録変更の手続きが必要です。
許可や登録が必要な品物の例
- 刀剣類(刃渡り15cm以上):登録証の書き換えが必要
- 銃器類:所持許可申請が必要(適合しない場合は所持不可)
- 文化財指定品:所有者変更の届出が必要
- 特定の動植物標本:ワシントン条約対象種などは所持証明が必要
銃器類は所持許可が必要であり、形見として簡単に受け取ることはできません。銃の所持には厳格な審査があり、許可なく受け取ることは法律違反となります。故人が銃を所持していた場合は、速やかに警察に相談することをお勧めします。
古美術品や文化財指定品も、特別な手続きが必要な場合があります。特に重要文化財や登録有形文化財に指定されている品物は、所有者変更の届出が必要です。文化庁や地方自治体の教育委員会に相談して、適切な手続きを行いましょう。
遺族との関係に配慮するマナー
形見分けの際に最も大切なのは、遺族の心情への配慮です。適切なマナーを守ることで、故人を偲ぶ大切な機会が円滑に進み、遺族との良好な関係も維持できます。
遺族の心情を第一に考え、欲しいものをせがむような態度は絶対に避けるべきです。故人との関係性がどれほど深くても、遺品の整理や形見分けの決定権は基本的に遺族にあります。
形見分けにおける基本的なマナー
- 遺族から声がかかるまで待つ
- 自分から欲しいものを要求しない
- 感謝の気持ちを忘れない
- 他の親族との公平性に配慮する
- 故人の思い出話を共有する機会を大切にする
基本的には、遺族から声がかかるまで待つ姿勢が大切です。故人との関係性が深く、形見を希望する場合でも、まずは遺族の悲しみや喪失感に寄り添い、形見分けの話題は遺族から切り出されるのを待つのがマナーです。
形見分けは故人を偲ぶための行為であり、物品の獲得が目的ではありません。故人との思い出や絆を大切にする気持ちを忘れずに、遺族の心情に寄り添った対応を心がけましょう。
遺品がいらない場合の対応方法
形見分けの申し出があっても、様々な理由から遺品を受け取りたくないと感じることもあります。そのような場合の適切な対応方法について解説します。
遺品を断る際の伝え方
形見分けを断る際には、故人や遺族の気持ちを尊重しながら、丁寧に意思を伝えることが重要です。断り方一つで、遺族との関係性が大きく変わることもあります。
まず、故人を尊重する言葉を添えて丁寧に断ることがポイントです。「○○さんのお気持ちはとてもありがたく、心から感謝しています」と前置きした上で、断る理由を簡潔に伝えるとよいでしょう。
遺品を丁寧に断るための表現例
- 「貴重なお品をいただけることは本当にありがたいのですが…」
- 「○○さんの思い出は心の中に大切にしているので…」
- 「現在の住まいの状況では大切に保管できる環境がなく…」
- 「すでに同様の品を持っていて、活用する機会がないため…」
断る理由は正直に伝えつつも、遺族の心情に配慮した表現を心がけましょう。例えば、「引っ越しや住居の関係で十分なスペースがなく、大切な品物を適切に保管できる環境がない」「遠方に住んでいるため、大切に持ち帰ることが難しい」などの具体的な理由を伝えると、遺族も理解しやすいでしょう。
何よりも大切なのは、断る際も故人への敬意と遺族への感謝の気持ちを忘れないことです。丁寧な言葉遣いと誠実な態度で対応することで、相手の心情を傷つけることなく、形見分けを断ることができます。
受け取った後の対処法
すでに形見として遺品を受け取ったものの、保管が難しい場合や不要と感じる場合もあります。そのような状況での適切な対処法を考えましょう。
供養や寄付など、故人の思いを尊重した形で手放す方法を検討するのが望ましいです。例えば、書籍や衣類などは図書館や福祉施設への寄付という形で、誰かの役に立てることができます。
受け取った遺品の対処法
- 寄付や譲渡(衣類、書籍、日用品など)
- 宗教施設での供養(位牌、仏具、思い出の品など)
- リサイクルショップへの提供(家具、電化製品など)
- 専門業者への依頼(まとまった量の遺品処分)
- 思い出の写真だけを残して物自体は処分
宗教的な品物や個人的な思い出の品は、寺院や神社での供養を依頼する方法もあります。お経をあげてもらい、丁寧に処分してもらうことで、故人への敬意を示しつつ、品物を手放すことができます。
いずれの方法を選ぶにしても、故人への感謝と敬意を忘れず、丁寧に対応することが大切です。形見として受け取った品物は、単なる物品ではなく、故人の思いが込められたものであることを意識し、その思いを尊重した形で次へと繋げていくことが理想的です。
まとめ:故人の思いを大切にした遺品との向き合い方
形見分けは単なる物品の受け渡しではなく、故人との絆を紡ぐ大切な機会です。適切なタイミングと方法で行うことで、故人を偲ぶ意味のある行為となります。
故人の思いが込められた品物を大切に扱い、時には次の世代へと伝えていくことで、故人の記憶や価値観は生き続けます。形見分けを通じて、故人との絆を改めて感じ、大切な思い出として心に刻んでいきましょう。
遺品整理でお困りの方は、専門の業者に相談することも選択肢の一つです。
遺品整理の相談所では、実績豊富な業者が加盟し、業界トップクラスの安価な料金でサービスを提供しています。
遺品を貰う前に遺品整理は必須です。お困りの際はぜひお問い合わせください。


遺品整理、生前整理、空き家整理、
ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃なら
遺品整理の相談所
業者選びにお困りの方には、あなたの気持ちに寄り添った
スタッフが無料で相談・サポートいたします