1. 実家片付け・遺品整理業者探しなら「遺品整理の相談所」
  2. 賃貸物件の遺品整理のスムーズな手続きのための完全ガイド

賃貸物件の遺品整理のスムーズな手続きのための完全ガイド

賃貸物件の遺品整理のスムーズな手続きのための完全ガイド
著者 坂本 貴志

賃貸物件でご家族が亡くなられた場合、遺品整理は避けて通れない問題です。しかし、通常の遺品整理に加えて、賃貸契約の解約や原状回復など、様々な手続きが必要となり、何から手をつければ良いのか戸惑う方も多いでしょう。

この記事では、賃貸物件の遺品整理をスムーズに進めるための手順や注意点を、ステップごとに詳しく解説します。

故人の想い出を大切にしながら、滞りなく手続きを進め、新たな一歩を踏み出すための参考にしてください。

この記事を読んで分かること


  • 賃貸物件の遺品整理の進め方
  • 賃貸物件の遺品整理業者の活用法
  • 賃貸物件の遺品整理業者の選び方

また、今すぐ安全で信頼性の高い片付け業者に依頼したい方は「遺品整理の相談所」がおすすめです。

遺品整理の相談所は、お客様のニーズに最適な専門業者をご紹介するサービスです。

お見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

賃貸物件の遺品整理でまずするべき3つのこと

賃貸物件の遺品整理を始めるにあたって、最初に行うべきことは、大きく分けて3つあります。

これらのステップをしっかりと踏むことで、その後の手続きがスムーズに進み、トラブルを未然に防ぐことにも繋がります。

ここでは、それぞれのポイントと、その注意点について詳しく見ていきましょう。

賃貸物件の遺品整理でまずするべき3つのこと

賃貸借契約書の確認

まず、故人が締結していた賃貸借契約書を確認しましょう。契約書には、契約期間や解約に関する条項、原状回復義務、特約事項などが記載されています。

特に重要なのは、原状回復義務の範囲です。どこまでが借主(故人)の負担で、どこからが貸主(大家さん)の負担になるのかを明確に把握しておく必要があります。

また、解約予告期間や違約金の有無も確認しましょう。契約書の内容が不明瞭な場合は、管理会社や大家さんに問い合わせて、詳細を確認することが大切です。

管理会社・大家さんへ連絡

賃貸借契約書を確認したら、管理会社または大家さんに連絡し、故人が亡くなられたことを伝えます。そして、今後の手続きについて相談しましょう。

具体的には、退去日、遺品整理の進め方、鍵の返却方法などを確認します。また、管理会社や大家さんによっては、遺品整理業者を紹介してくれる場合もあります。遠慮せずに相談してみましょう。

早めに連絡することで、トラブルを未然に防ぎ、スムーズな退去手続きに繋がります。

相続人の確定

遺品整理や賃貸契約の解約手続きは、原則として相続人全員の同意が必要です。そのため、誰が相続人になるのかを確定させる必要があります。

まずは、故人の戸籍謄本(出生から死亡までのもの)を取り寄せ、法定相続人を確認しましょう。相続人が複数いる場合は、遺産分割協議が必要になることもあります。

遺品整理を始める前に、相続人全員で話し合い、誰が遺品整理を行うのか、どのように遺品を分けるのかなどを決めておくことが重要です。

場合によって、弁護士や司法書士などの専門家に相談することも検討しましょう。

賃貸物件の遺品整理は6つのステップでスムーズに完了

賃貸物件の遺品整理は、故人の残されたものを整理するだけでなく、賃貸契約の終了手続きも含まれます。

ここでは、遺品整理をスムーズに進めるための6つのステップを、順を追って解説します。

各ステップを丁寧に実行することで、トラブルなく、故人との思い出を大切にしながら、遺品整理を完了させることができるでしょう。

項目 内容
1.遺品整理業者を選ぶ 遺品整理業者に見積もりを依頼し、サービス内容や料金を比較検討して、最適な業者を手配する。
2.現場で遺品を仕分ける 遺品整理業者と一緒に、または自分たちで、遺品を貴重品、不用品、リサイクル品などに仕分ける。
3.遺品の搬出と処分 物件から遺品を運び出す。不用品は適切に処分する。
4.特殊清掃(必要な場合) 室内に臭いや汚れが残っている場合は、特殊清掃業者に依頼する。
5.原状回復工事 賃貸借契約書に基づき、壁紙の張り替えや、設備の修理など、原状回復工事を行う。
6.鍵の返却と敷金精算 部屋の鍵を返却し、敷金の精算を行う。

1.遺品整理業者を選ぶ

遺品整理を自分たちで行うことも可能ですが、早急に賃貸退去を行うため、遺品整理業者に依頼するのがおすすめです。

業者を選ぶ際は、複数の業者から見積もりを取り、サービス内容や料金を比較検討しましょう。見積もりでは、作業内容、料金、追加料金の有無、作業日数などを確認します。

後の章で詳しく解説しますが、信頼できる業者を選ぶことが、トラブルを避けるための重要なポイントです。

遺品整理の相談所では、実績豊富な業者が加盟し、業界トップクラスの安価な料金でサービスを提供しています。お困りの際は、ぜひお問い合わせください。

遺品整理、生前整理、空き家整理、
ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃なら

遺品整理の相談所


業者選びにお困りの方には、あなたの気持ちに寄り添った
スタッフが無料で相談・サポートいたします

2.現場で遺品を仕分ける

遺品整理業者を選んだら、次は現場で遺品を仕分けます。業者と一緒に、または自分たちで、遺品を貴重品、不用品、リサイクル品などに分類します。

以下のような貴重品や故人との思い出の品などは注意して大切に保管しましょう。

注意して保管すべきもの

  • 現金
  • 預金通帳
  • 印鑑
  • 権利証
  • 貴金属

不用品は、自治体のルールに従って処分するか、遺品整理業者に引き取ってもらいます。リサイクルできるものは、買取業者に買い取ってもらうことも検討しましょう。

3.遺品の搬出と処分

遺品の仕分けが終わったら、不用品を搬出・処分します。以下のような方法があります。

不用品の搬出・処分方法

  • 自治体の粗大ゴミ回収を利用する
  • リサイクルショップに持ち込む
  • 遺品整理業者に引き取ってもらう

大型家具や家電は、リサイクル料金がかかる場合があるので、事前に確認しておきましょう。また、遺品整理業者によっては、不用品の買取サービスを行っているところもあります。

買取可能なものがあれば、遺品整理費用を抑えることができます。積極的に活用しましょう。

4.特殊清掃

孤独死や事件・事故などにより、室内に臭いや汚れが残っている場合は、特殊清掃が必要になります。

特殊清掃は、通常の清掃業者や遺品整理業者では対応できないことが多いため、専門の業者に依頼する必要があります。

費用は、部屋の広さや状況によって大きく異なりますが、数十万円以上かかることもあります。後の章で、特殊清掃が必要なケースや費用相場について詳しく解説します。

5.原状回復工事

賃貸物件を退去する際は、原則として、入居時の状態に戻す「原状回復」が必要です。原状回復の範囲は、賃貸借契約書に記載されています。

通常、以下のようなものがあげられます。

一般的な原状回復の範囲

  • 壁紙の張り替え
  • 床の補修
  • ハウスクリーニング
  • 設備の修理

経年劣化による損耗は、通常、貸主(大家さん)の負担となりますが、故意や過失による損耗は、借主(故人または相続人)の負担となります。

賃貸借契約書を確認し、必要であれば業者に依頼しましょう。

6.鍵の返却と敷金精算

遺品整理、原状回復工事が完了したら、管理会社または大家さんに鍵を返却します。そして、敷金の精算を行います。

敷金は、原状回復費用や未払い家賃などを差し引いた残額が返金されます。精算書を受け取り、内容をよく確認しましょう。

不明な点があれば、管理会社や大家さんに問い合わせ、納得のいくまで説明を求めることが大切です。敷金精算が完了すれば、賃貸物件の遺品整理は終了となります。

遺品整理業者を選ぶポイント

遺品整理を業者に依頼する場合、どの業者を選ぶかは非常に重要なポイントです。

また、早急に賃貸退去を行うために適切な業者を選ぶことで、スムーズな遺品整理、費用の適正化、トラブルの回避に繋がります。

これから、遺品整理業者を選ぶ際の具体的なポイントを3つに絞って解説します。

これらのポイントを参考に、故人の想いを大切にし、安心して任せられる業者を選びましょう。

遺品整理業者を選ぶポイント

複数の業者から見積もりを取得し、比較検討を行う

遺品整理業者を選ぶ際には、必ず複数の業者から見積もりを取りましょう。1社だけの見積もりでは、提示された料金が適正かどうか判断できません。

複数の業者から見積もりを取ることで、料金相場を把握し、サービス内容と料金のバランスを比較検討できます。見積もりを依頼する際は、以下のことを具体的に伝えましょう。

遺品整理業者に伝えるべきこと

  • 部屋の広さ
  • 遺品の量
  • 希望する作業内容(仕分け、搬出、処分、清掃など)

見積書では、以下のことを確認します。

見積書で確認するべきこと

  • 作業内容の詳細
  • 料金の内訳
  • 追加料金の有無
  • 作業日数

複数の見積もりを比較し、不明な点は質問して、納得のいく業者を選びましょう。

必要なサービスが含まれているか、サービス内容を確認

遺品整理業者が提供するサービス内容は、業者によって異なります。

以下の表を参考に自分たちに必要なサービスが含まれているか、事前に確認しましょう。

必要なサービスが含まれているか、サービス内容を確認

遠方に住んでいて遺品整理に立ち会えない場合は、立ち会い不要のサービスがあるか確認が必要です。

また、賃貸物件を退去するにあたって原状回復が必要であるため、特殊清掃を利用しない場合でも相応のサービスを検討しましょう。

口コミや評判をチェックし、信頼できる業者かを見極める

遺品整理業者を選ぶ上で、口コミや評判は参考になります。

良い口コミだけでなく、悪い口コミも参考に、総合的に判断することが大切です。また、遺品整理業者のホームページで、過去の実績やお客様の声を確認することも有効です。

可能であれば、身近な人に遺品整理業者を利用した経験がないか聞いてみるのも良いでしょう。

ただし、口コミや評判はあくまで参考情報です。最終的には、自分自身で業者と直接話をし、信頼できるかどうかを見極めることが重要です。

賃貸物件の遺品整理にかかる費用と注意点

遺品整理にかかる費用は、部屋の広さ、遺品の量、作業内容などによって大きく異なります。

また、業者によって料金体系が異なるため、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。

ここでは、遺品整理の費用相場と、費用を抑えるためのポイントについて解説します。費用に関する注意点を理解し、適正な価格で遺品整理を行いましょう。

部屋の広さ・遺品量別の遺品整理の費用相場

遺品整理の費用は、主に部屋の広さと遺品の量によって決まります。以下に、一般的な費用相場をまとめました。

部屋の広さ 遺品量の目安 費用相場
1K・1R 軽トラック1台分 5万円~15万円
1DK 軽トラック1.5台分 8万円~20万円
2DK 2トントラック1台分 12万円~30万円
3LDK 2トントラック2台分 20万円~50万円
scrollable

ただし、これはあくまで目安であり、遺品整理業者や、作業内容(特殊清掃の有無、リサイクル品の買取など)によって変動することを理解しておきましょう。

以下のような要素によって費用が変わります。

要素 内容
作業内容 特殊清掃やハウスクリーニングの手配が必要である
建物の状況 作業が困難な状況、環境である(エレベーターがない、搬出経路が狭いなど)
地域 地域によって、人件費や廃棄物処理費用が異なる

正確な費用を知るためには、必ず複数の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。

費用を抑えるためのポイント

遺品整理の費用は、決して安くはありません。しかし、以下のようにいくつかのポイントを押さえることで、費用を抑えることが可能です。

ポイント 内容
自分でできることは自分で行う 遺品の仕分けや、簡単な清掃などを自分で行う
リサイクルできるものは買取業者に売却する まだ使えるものや、価値のあるものは、リサイクルショップや買取業者に売却
複数の業者から見積もりを取り、比較検討する 複数の業者から見積もりを取り、料金相場を把握し、適切な業者を選ぶ
自治体の粗大ごみ回収を利用する 比較的安価に不用品を処分できる自治体の粗大ごみ回収は、積極的に活用

これらのポイントを参考に、賢く遺品整理を行い、費用負担を軽減しましょう。

遺品整理の相談所では、実績豊富な業者が加盟し、業界トップクラスの安価な料金で遺品整理サービスを提供しています。お困りの際は、ぜひお問い合わせください。

遺品整理、生前整理、空き家整理、
ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃なら

遺品整理の相談所


業者選びにお困りの方には、あなたの気持ちに寄り添った
スタッフが無料で相談・サポートいたします

賃貸物件で特殊清掃が必要なケースと相場

賃貸物件の遺品整理では、場合によっては特殊清掃が必要になることがあります。

賃貸物件は部屋を原状回復する必要があるため、自分で掃除を行える状態や契約上問題がない場合以外は特殊清掃の利用を検討したほうが良いでしょう。

それでは、特殊清掃が必要となるケース、費用相場、業者選びのポイントについて解説します。

特殊清掃が必要なケースとは?

特殊清掃は、主に以下のようなケースで必要となります。

ケース 理由
孤独死 発見が遅れた場合、体液や腐敗臭が室内に染み付いていることがあるため
事件・事故死 現場に血液や体液が残っていることがある
ゴミ屋敷 長期間放置されたゴミから、悪臭や害虫が発生していることがあるため
ペットの多頭飼育 動物の排泄物や臭いが、室内に染み付いていることがあるため
火災現場 火災の煤や焦げ付き、消火剤の汚れがあるため

これらのケースでは、通常のハウスクリーニングでは対応できず、専門的な知識や技術、薬剤が必要となります。

放置すると、近隣住民への迷惑や、建物の資産価値低下に繋がる可能性があるため、早急に特殊清掃業者に依頼しましょう。

特殊清掃の費用相場

特殊清掃の費用は、部屋の広さ、汚れの程度、作業内容、業者によって大きく異なります。以下の表に、一般的な費用相場をまとめました。

部屋の広さ 状況 費用相場
1R・1k 軽度の汚染(腐敗臭、体液の少量付着) 8万円~20万円
1R・1K 中度の汚染(腐敗臭、体液の広範囲付着) 15万円~40万円
2DK以上 重度の汚染(腐敗臭、体液、汚物の大量付着) 30万円~
ゴミ屋敷 ゴミの量、種類による 20万円~
scrollable

上記の表はあくまで目安であり、現場の状況によって大きく変動します。

正確な費用を知るためには、特殊清掃業者に現地調査を依頼し、見積もりを取りましょう。

特殊清掃業者を選ぶポイント

特殊清掃は専門的な技術が必要なため、信頼できる業者を選ぶことが重要です。以下のポイントを参考に、慎重に業者を選びましょう。

項目 内容
特殊清掃の専門業者であること 特殊清掃の経験や実績が豊富で、専門的な知識や技術を持っている
見積もりが明確であること 作業内容や料金の内訳が明確で、追加料金が発生する可能性がある場合は、その条件が明示されている
消臭技術が高いこと 消臭技術が高く、再発防止策を講じてくれる
事件現場特殊清掃士の資格を持っていること 一般社団法人事件現場特殊清掃センターが認定する「事件現場特殊清掃士」を持つ
損害賠償保険に加入していること 作業中に家財や建物を破損した場合に備え、損害賠償保険に加入している

見積もり内容やこれらのポイントを参考に、早急に賃貸退去を行うため、短期間で安心して任せられる特殊清掃業者を選びましょう。

賃貸物件の遺品整理に関するよくある質問

これまで、契約確認、業者選び、費用、特殊清掃など、様々な観点から遺品整理を解説してきました。

ここでは、遺品整理に関するよくある質問とその回答をまとめました。これらのQ&Aから疑問が解消され、スムーズな遺品整理に繋がることを願っています。

遺品整理を自分で行うことは可能か?

賃貸物件の遺品整理も、ご自身で行うことは可能です。時間や体力があり、費用を抑えたい場合は検討しても良いでしょう。

しかし、賃貸物件の場合は、退去期限までに原状回復を行う必要があるため、時間的な制約が大きくなります。また、大型家具や家電の処分、壁や床の修繕など、ご自身では対応が難しい作業も発生する可能性があります。

さらに、孤独死などで特殊清掃が必要な場合は、専門業者でなければ対応できません。

ご自身で行う場合は、これらの点を考慮し、無理のない範囲で進め、難しい場合は遺品整理業者への依頼も検討しましょう。

賃貸物件の解約手続きはどうすれば良いか?

賃貸物件の解約手続きは、まず管理会社または大家さんに連絡し、故人が亡くなられたことと、解約の意思を伝えることから始まります。

その後、賃貸借契約書に基づき、解約手続きを進めます。多くの契約では解約予告期間(通常は1ヶ月~3ヶ月前)が定められており、期間内に解約通知書を提出します。

解約日までに、遺品整理と原状回復を完了させ、部屋を明け渡し、鍵を返却しましょう。

続きに必要な書類や手順は、管理会社や大家さんによって異なる場合があるため、必ず確認してください。

まとめ:賃貸物件に合わせた遺品整理で故人を偲び、新たな一歩を踏み出しましょう

まとめ:賃貸物件に合わせた遺品整理で故人を偲び、新たな一歩を踏み出しましょう

この記事では、賃貸物件の遺品整理をスムーズに進めるための手順や注意点を、ステップごとに詳しく解説しました。賃貸物件の遺品整理は、通常の遺品整理に加えて、賃貸契約の解約や原状回復など、様々な手続きが必要となります。

この記事で紹介した情報を参考に遺品整理を完了させ、期日を守って賃貸退去を行ってください。

もし、遺品整理について分からないことや、不安なことがあれば、遠慮なく専門家(遺品整理業者、弁護士、司法書士など)に相談しましょう。

遺品整理の相談所では、実績豊富な業者が加盟し、業界トップクラスの安価な料金でサービスを提供しています。お困りの際は、ぜひお問い合わせください。

遺品整理、生前整理、空き家整理、
ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃なら

遺品整理の相談所


業者選びにお困りの方には、あなたの気持ちに寄り添った
スタッフが無料で相談・サポートいたします

著者情報

坂本貴志

坂本 貴志

遺品整理の相談所 代表

遺品整理の相談所の代表を務め、廃棄物業界に15年従事しており、遺品整理、生前整理、ゴミ屋敷片付けなどの各種サービスのエキスパート。姉妹サイトでは、一般廃棄物収集運搬業の許可業者のみを紹介する不用品回収のマッチングサイト「不用品回収相談所」を全国展開し、 業界の健全化をビジョンに掲げて事業を運営している。豊富な経験により、個人でも一般廃棄物実務管理者、遺品整理士などの専門資格も取得しており、業界団体の講師や廃棄物業者へのコンサルティングなども務めている。

記事一覧へ

お見積もり・業者選びの
ご相談無料受付中!

まずはお気軽に
お問い合わせください

はじめての遺品整理でも安心した優良業者がきっと見つかる!
遺品整理、生前整理、空き家整理、ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃ならまるっとお任せください。

お客様の画像
専任スタッフの画像

専任スタッフが、
あなたの状況に合う
オススメ業者(最大3社)を
ご紹介します!
無料の相見積り・業者選びの
無料相談
なら
”遺品整理の相談所”

はじめての遺品整理でも安心した優良業者がきっと見つかる!
遺品整理、生前整理、空き家整理、ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃ならまるっとお任せください。