家族や身近な知人が孤独死をしていたことがわかった場合、遺体を葬ってからは清掃を行わなければなりません。しかし、孤独死現場の清掃は、ただ掃除機をかけたり、不用品を処分したりするだけでは終わらないものです。
「孤独死現場の清掃を考えただけでつらくなるから、業者にまかせたい」
「何から手をつけたら良いのかがわからない」
「業者に頼みたいと思っているけれど、相場や選び方がわからない」
といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。これらの疑問を解決し、孤独死現場の清掃を始めるためには、清掃方法や業者への頼み方、料金の相場を理解しておくと役立ちます。
本記事では、孤独死現場の清掃方法と業者への依頼方法について解説しますので、参考にしてみてください。
この記事を読んで分かること
- 孤独死現場の清掃方法と特殊清掃の必要性
- 孤独死現場の清掃をプロに依頼すべき理由
- 業者が行う孤独死現場の清掃の流れ
- 孤独死現場の清掃にかかる費用相場
- 孤独死現場の清掃業者選びのポイント
- 孤独死現場の清掃前に知っておきたい4つのポイント
また、今すぐ安全で信頼性の高い遺品整理の業者に依頼したい方は「遺品整理の相談所」がおすすめです。
遺品整理の相談所は、お客様のニーズに最適な専門業者をご紹介するサービスです。
お見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
孤独死現場の清掃方法とは?特殊清掃は必要?
孤独死現場を清掃するとなると、一般的な方法では終わらない場合がほとんどです。それにはさまざまな理由が存在し、業者に依頼するとしても、特殊清掃が必要になる可能性が十分にあります。
ここからは、孤独死現場の清掃の実情を理解するために、以下の3つの項目を解説します。孤独死現場の清掃において必要な知識を身につけられるでしょう。
- 特殊清掃と通常の清掃の違い
- 孤独死の現状と特殊清掃の必要性
- 孤独死現場で取り入れるべき特殊清掃
特殊清掃と通常の清掃の違い
まずは、専門の清掃業者が行う通常の清掃と特殊清掃の違いについて説明します。通常の清掃では、日常生活で発生する汚れやゴミの撤去が目的ですが、孤独死の現場ではそれ以上の対応が求められます。
通常の清掃では対応できない、以下のような特殊な状況に対応するための専門的な清掃は、特殊清掃と呼ばれています。それぞれを細かく説明しましょう。
- 腐敗臭の除去
- 体液・血液の除去と消毒
- 害虫駆除
- 感染症リスクの排除
腐敗臭の除去
長期間放置された遺体から発生する強烈な腐敗臭は、一般的な清掃方法では完全に除去することが困難です。それも特殊清掃であれば、専門的な薬剤や機材を用いて、臭いの元から分解・除去が可能になります。
体液・血液の除去と消毒
遺体の状況によっては、体液や血液が床や壁などに染み付いていることがあります。これらは、見た目の問題だけでなく、細菌やウイルス繁殖の原因となるため、徹底的な除去と消毒が必要です。
害虫駆除
孤独死現場では、遺体の腐敗臭などに引き寄せられ、ハエ、ウジ、ゴキブリなどの害虫が大量に発生することがあります。特殊清掃では、これらの害虫を徹底的に駆除し、再発を防ぐための対策を講じることができます。
感染症リスクの排除
遺体から発生する可能性のある感染症のリスクを排除するために、専門的な知識に基づいた消毒作業を行います。
孤独死の現状と特殊清掃の必要性
近年、高齢化社会が進む日本社会において、孤独死の件数は増加傾向にあります。2024年から警察庁は実態把握のために孤独死の数を集計していますが、2024年1〜12月に自宅で亡くなった一人暮らしの方は、およそ7万6,000人いることが確認されているのです。
誰にも看取られることなく亡くなった場合、発見までに時間が経過することが多く、その結果、以下のような理由から特殊清掃が不可欠となります。
- 衛生環境の悪化:時間の経過とともに遺体の腐敗が進むと、室内の衛生環境は著しく悪化します。これは、発見者や清掃を行う人に健康被害をもたらす可能性があります。
- 強烈な異臭:腐敗臭は、近隣住民の方々にも迷惑をかける可能性があり、早急な対応が必要です。
- 原状回復の困難性:染み付いた体液や血液、害虫の痕跡などは、一般的な清掃では完全に除去することが難しく、特殊な技術や薬剤が必要となります。
- 精神的な負担:孤独死の現場は、発見者や遺族にとって精神的な負担が非常に大きくのしかかるものです。それも専門の業者が介入することで、遺族の負担を軽減することができます。
孤独死現場で取り入れるべき特殊清掃
孤独死の現場では、状況に応じてさまざまな特殊清掃の手法が取り入れられます。主なものとしては、以下の6つが挙げられます。
これらの特殊清掃を適切に行うことで、故人の尊厳を守りながら、遺族が安心して生活できる環境を取り戻せるようになると考えられています。
孤独死現場の清掃をプロに依頼すべき5つの理由
孤独死の現場は、一般的に想像する以上に過酷な状況になっていることが珍しくありません。特に、遺体の関係者である遺族や知人が自力で清掃を行うとなると、身体的にも精神的にも大きな負担を強いられるものです。
そこで頼りたいのは、プロの清掃業者です。専門家に一般から特殊までの清掃全般を任せることで、さまざまなメリットを感じられるでしょう。ここでは、孤独死現場の清掃をプロの清掃業者に依頼すべき以下の5つの理由について詳しく解説します。
感染症や二次被害のリスク回避のため
孤独死の現場では、遺体の腐敗によってさまざまな細菌やウイルスが発生している可能性が十分に考えられます。これらの病原体に直接触れたり、空気中に漂う菌を吸い込んだりすると、感染症を引き起こすリスクがあります。また、清掃中に誤って体液や血液に触れてしまう可能性も否定できません。
プロの特殊清掃業者は、これらのリスクを当然のことながら熟知しており、作業時には適切な防護服、マスク、手袋などを着用し、徹底した安全対策を講じます。また、清掃後には専門的な消毒作業を行っているため、感染症のリスクを大幅に低減させ、安全な環境を取り戻してくれるのです。
精神的な負担の軽減のため
大切な家族や友人が孤独死というかたちで亡くなったという事実は、関係者にとって計り知れない悲しみと精神的な苦痛をもたらします。そのような状況下で、変わり果てた部屋の清掃を関係者自身で行うことは、さらなる精神的な負担となり、二次的なトラウマにつながる可能性も懸念されます。
それもプロの特殊清掃業者は、遺族の心情に配慮しつつ、丁寧かつ迅速な清掃を行うことが可能です。専門の業者にきちんと依頼することで、遺族は悲しみに向き合い、故人を偲ぶための時間を確保できるようになる点もメリットのひとつです。精神的な負担を軽減し、心の整理をするためにも、プロのサポートは非常に重要と言えます。
専門的な技術と機材が必要となるため
孤独死の現場では、強烈な腐敗臭の除去、体液や血液の染み付きの解消、害虫の駆除など、一般的な清掃では到底対応できない特殊な作業が必要となります。これらの作業には、専門的な知識、技術、そして特殊な薬剤や機材が必要不可欠です。
例えば、臭いの分子を分解する特殊な消臭剤やオゾン脱臭機、また微細な汚れや細菌を除去するための高圧洗浄機など、一般には入手困難な機材を使用して、プロは清掃をしています。これらの専門的な技術と機材を駆使しながら、徹底的な清掃と原状回復を実現できるのは、専門家ならではの強みです。
原状回復の必要性があるため
賃貸物件や分譲マンションの場合、孤独死が発生した部屋は、適切な清掃と原状回復を行わなければ、次の入居者を見つけられません。そのため、オーナーや管理会社から、専門業者による徹底的な清掃と原状回復が求められるケースも少なくないのです。この原状回復は、知識や技術がない人には不可能に近い作業です。
それもプロの特殊清掃業者であれば、単に汚れを取り除くだけでなく、必要に応じて床材や壁紙の張り替え、水回りの修理など、原状回復に必要な作業を適切に行ってくれます。これにより、物件の価値を維持しつつ、不動産会社との契約もスムーズに解消できるでしょう。
供養も行ってくれるため
一部の特殊清掃業者のなかには、清掃作業と合わせて、簡単な供養や故人の遺品整理、不用品の合同供養などを行ってくれる業者も存在します。孤独死というかたちで亡くなった故人を偲び、丁寧に弔いたいという遺族の気持ちに応えるためのサービスです。
遺品整理の際には、故人の思い出が詰まった品々を丁寧に扱い、遺族の意向に沿って分別・整理を行ってくれます。合同供養などのサービスがあれば、遺族はそれを利用して精神的な区切りをつけ、前向きな気持ちで新たな一歩を踏み出せるでしょう。
業者が行う孤独死現場の清掃の流れ
孤独死が発見されてから、専門の清掃業者の手によって現場がきれいに片付けられ、原状回復に至るまでには、いくつかの段階と重要な手続きが存在します。遺族や関係者が、この一連の流れを理解しておくことは、その後の対応をスムーズに進めるうえで必要不可欠です。
以下に、一般的な孤独死現場の清掃の流れを詳しく解説します。
状況確認と見積もり
孤独死が発見された場合、まず警察による現場検証と死因の特定が行われます。原則として、警察の現場検証と許可が下りるまでは、清掃業者を含む第三者が現場に入ることはできません。これは、事件性の有無を確認するためであり、現場の保全を維持するためです。
警察の現場検証後、遺族や管理会社は特殊清掃業者に連絡を取り、現場の状況確認と見積もりの作成を依頼できるようになります。この段階から一社に絞るのではなく、複数の業者から見積もりを取ってサービス内容や料金を比較検討すると失敗がないでしょう。
ほとんどの清掃業者は現場調査から始め、以下の点などを確認して見積もりを作成します。
- 汚染の程度と範囲:腐敗の進行度合いや体液や血液の染み付き具合、害虫の発生状況など
- 臭いの強さと範囲:どの程度の臭いが、どの範囲にまで広がっているか
- 家財道具の量:遺品整理の必要性と量
- 建物の構造:床下や壁の内部など、汚染が広がっている可能性のある箇所
- 作業の難易度と必要な機材・薬剤:現場の状況に合わせて、どのような特殊清掃が必要となるのか
これらの現場調査の結果に基づき、業者から詳細な見積もりと作業内容の説明が行われます。見積もりには、清掃費用だけでなく、遺品整理や廃棄物処理費用、また原状回復費用などが含まれる場合がありますので、内訳をしっかりと確認することが重要です。
害虫・害獣の駆除
孤独死の現場では、遺体の腐敗臭に引き寄せられ、ハエ、ウジ、ゴキブリなどの害虫が大量に発生しているケースが少なくありません。また、ネズミなどの害獣が侵入しているケースもあります。これらの害虫・害獣は、不衛生な環境を作り出すだけでなく、二次的な感染症のリスクを高める原因となります。
特殊清掃の初期段階として、専門の業者はこれらの害虫・害獣を徹底的に駆除します。殺虫剤の散布や燻煙処理など、状況に応じた適切な方法で駆除を行い、再発を防ぐための対策を講じます。
汚染物の除去と清掃
遺体のあった場所や、体液・血液などが付着した寝具、衣類、家具などは、一般廃棄物とは異なる「感染性産業廃棄物」として扱われる場合があります。専門の業者は、これらの汚染物を適切に梱包し、法規制に従って安全に処理しなければなりません。
孤独死現場に散らばった汚染物を除去した後は、床や壁などに残った汚れを丁寧に清掃します。そのなかでは、専用の洗剤や機材を使用し、目に見えない細菌やウイルスを除去するために念入りな清掃が行われます。
床・畳の解体
腐敗臭や体液は、表面的な清掃だけでは完全に除去できない場合があります。特に、床材や畳は臭いを吸収しやすく、内部まで汚染が広がっている可能性があります。このような場合、異臭の元を断つためには、床板や畳を解体し、内部の汚染された部分の撤去が必要です。
解体作業には専門的な知識も必要となるため、専門の業者が行うのがベストです。解体後に行う下地の清掃や消毒もプロであればスムーズに進められます。
壁紙・クロスの張り替え
床や畳だけでなく、壁紙やクロスも室内の臭いを吸収しやすい素材です。特に、腐敗臭は壁紙の表面だけでなく、裏側や下地にまで染み込んでいることがあります。そのため、徹底的に臭いを取り除くためには、汚染された壁紙やクロスを剥がし、新しいものに張り替える必要があるのです。
壁紙の張り替えは、見た目の美しさを回復するだけでなく、臭いの再発を防ぐための重要な工程です。原状回復工事においても、壁紙やクロスの張り替え作業は欠かせません。
その他原状回復作業
孤独死の状況によっては、ここまでで紹介した内容以外にも原状回復作業が必要となる場合があります。代表的な原状回復作業は、主に以下の5つです。
- ドアや窓枠の清掃・消毒:臭いや汚れが付着している場合には、念入りな清掃・消毒が必要です。
- 照明器具の清掃:内部にまで臭いが染み込んでいる場合があり、あまりにひどい場合は交換が必要となることもあります。
- 水回りの清掃・消毒:浴室やトイレなどの水回りは元々不衛生になりがちで、細菌や臭いの温床となっている可能性があります。その場合には、徹底した清掃・消毒が求められます。
- 配管の清掃・消毒:腐敗物が垂れ流しの状態になっていたり、排水口などを通じて配管内にまで流れ込んでしまっていたりする際には、高圧洗浄などの特殊な方法で清掃・消毒を行います。
- その他内装の修繕:床や壁の解体を行った場合、新たな床材の設置や壁の下地処理などを施して、修繕しなければなりません。これらの原状回復作業を行うことによって、単に見た目が整うだけでなく、新しい入居者が安全で快適な生活を送れるようになります。
消臭・脱臭作業
孤独死の現場清掃で最も重要な作業のひとつであるのが、消臭・脱臭です。遺体から発生する腐敗臭は非常に強烈で、一般的な消臭剤では完全に除去することが困難です。専門の業者は、以下のような特殊な機材や薬剤を用いて、徹底的な消臭・脱臭作業を行っています。
- オゾン脱臭:オゾン発生器を用いて室内にオゾンを充満させ、臭いの元を酸化分解します。強力な消臭効果を期待できる脱臭作業ですが、人体には有害であるため、作業中は現場に立ち入ることができません。
- 特殊消臭剤の散布:臭いの種類や程度に合わせて、プロ用に販売されている特殊な消臭剤を散布します。
- 活性炭による吸着:活性炭の吸着力を利用することで、空気中の臭い分子を吸着できます。
- マイクロフィルムコーティング:臭い成分をマイクロフィルムで閉じ込めることで、臭いの放出を防ぎます。
これらの消臭・脱臭作業を複合的にこなせば、室内に染み付いた嫌な悪臭を徹底的に除去できるでしょう。
遺品整理
特殊清掃と原状回復作業が一段落した後に行われるのが、遺品整理です。汚染された家財道具は撤去しても、後に残った故人の大切な品々は整理し、供養する必要があります。
遺品整理では、遺族に配慮しつつ貴重品や思い出の品を選別し、不用品は適切に分別・処分されます。遺品の供養やリサイクル、買取などのサービスを提供している業者も少なくありません。
清掃作業中にも進められる遺品整理ですが、汚染された状況下での作業は感染症のリスクを伴います。そのため、すべての清掃作業が完了した後に行うほうが安全かつ効率的です。
特殊コーティング
原状回復作業の一環として、壁や床などの表面に特殊な薬剤を塗布する特殊コーティングを施すことも可能です。この作業によって菌の繁殖や臭いの吸着を予防できます。
特殊コーティングでは、目に見える汚れはもちろん、ミクロレベルの汚れを取り除いて清潔な状態を維持できるようになります。特に、臭いが染み付きやすい箇所や水回りなどの菌が繁殖しやすい箇所に施すことで、より質の高い原状回復が実現されます。
原状回復と確認
清掃・消臭・原状回復作業がすべて完了したら、遺族や管理会社に連絡が入り、現場を確認する流れになります。臭いが完全に除去されているか、汚れが残っていないか、修繕箇所に問題がないかなどをチェックしましょう。この時点で気になる点や不備があった場合、業者に追加対応を依頼できます。遺族や管理会社が納得した時点で、清掃作業は完了します。
孤独死現場の清掃は、専門的な知識と技術を必要とする作業です。それも信頼できる専門業者に依頼すると遺族の負担が軽減され、故人の尊厳を守りつつも、速やかに日常生活を取り戻せるでしょう。
遺品整理の相談所では、当社がおすすめする優良な業者が加盟しており、予算にあった業者をご提案します。お困りの際は、ぜひお問い合わせください。


遺品整理、生前整理、空き家整理、
ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃なら
遺品整理の相談所
業者選びにお困りの方には、あなたの気持ちに寄り添った
スタッフが無料で相談・サポートいたします
孤独死現場の清掃にかかる費用相場
孤独死の現場の清掃費用は、部屋の広さや汚染の度合い、作業内容など、さまざまな要因によって大きく変動します。ここでは、孤独死現場の清掃費用を左右する要因とともに、間取り別・作業内容別の費用相場を紹介します。
孤独死現場の清掃費用を左右する要因
孤独死現場の清掃費用は、以下のようにいくつかの要因によって大きく左右されます。それも事前に要因を理解しておくことで、見積もりの比較検討がしやすくなります。
- 部屋の広さと状態
- 汚染の程度
- 作業内容と必要な機材
- 業者による料金設定
部屋の広さと状態
部屋の広さは清掃範囲に直接影響するため、費用に大きく関わります。一般的に、専有面積が広いほど清掃にかかる時間や人員が増え、費用も高額になる傾向です。また、発見までの期間や季節によっても室内の状態は大きく異なり、専門的な清掃が必要となれば、その分費用もかさみます。
汚染の程度
遺体の腐敗が進んでいる場合、体液や血液が広範囲に染み付いていることがあります。汚染の範囲が広いほど、特殊な薬剤や技術を用いた除去作業が必要となり、費用が高くなります。また、汚染物質の種類や程度によっては、専門的な処理が必要となる場合もあります。
作業内容と必要な機材
前章で紹介した通り、孤独死現場の清掃では、通常の清掃に加えて特殊な作業が必要となる場合があります。作業内容や使用する機材によって費用は大きく変動するため、相見積もりを取って比較することをおすすめします。
業者による料金設定
特殊清掃業者の料金設定は、業者によって異なります。基本料金に加えて、部屋の広さ、汚染の程度、作業内容、使用する機材や薬剤の種類などに基づいて料金が算出されます。
そのため、複数の業者から見積もりを取り、料金だけでなく、サービス内容や実績、アフターフォローなどを比較検討することが重要です。その際には、金額だけで業者を選ぶのではなく、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。
間取り別の費用相場
以下の表は、一般的な間取り別に見る、孤独死現場の清掃費用の相場です。基本的には広い家であればあるほど作業量は増え、高額になる傾向があります。ただし、これはあくまで目安であり、部屋の状態や作業内容によって大きく変動することを理解しておきましょう。
間取り | 費用相場 |
---|---|
1R・1K | 100,000円~300,000円 |
1LDK・2DK | 200,000円~500,000円 |
2LDK・3DK | 300,000円~700,000円 |
3LDK以上 | 500,000円~1,000,000円以上 |
作業内容別の費用相場
孤独死現場の清掃において、特殊作業が必要になるケースは少なくありません。その際にも、以下の表を参考にして事前に作業内容と費用相場を理解しておけば、業者を選びやすくなるでしょう。これらの費用についても、部屋の広さや汚染の程度によって変動する点は押さえておいてください。
作業内容 | 費用相場 |
---|---|
遺品整理 | 50,000円~500,000円以上 |
汚染物除去 | 30,000円~200,000円以上 |
害虫駆除 | 20,000円~200,000円以上 |
消毒 | 30,000円~200,000円 |
消臭・脱臭 | 50,000円~300,000円以上 |
床・畳の解体・撤去 | 30,000円~100,000円程度/1ヶ所 |
壁紙・クロスの張り替え | 1,500円~3,000円/㎡ |
原状回復 | 内容による |
追加費用が発生するケース
基本的な清掃作業や特殊清掃の費用相場に加えて、以下のようなケースで追加費用が発生する可能性があります。業者によっては追加料金がかからないケースもあるので、気になる方は事前に尋ねてみましょう。
- 特殊作業:高所作業、狭い空間での作業など、特殊な技術や人手が必要となる場合
- 解体作業:床下や壁内部の汚染が深刻で、大規模な解体作業が必要となる場合
- 出張費用:業者の所在地から現場までの距離が遠い場合
- 深夜・早朝作業:ご遺族の都合などで、深夜や早朝に作業を行う必要がある場合
- 特殊廃棄物の処理:通常の廃棄物とは異なり、特殊な処理が必要な汚染物がある場合
失敗しない!孤独死現場の清掃業者選びのポイント6選
孤独死の現場の清掃は、特殊な知識や技術、そして遺族への配慮が必要不可欠です。数多くの清掃業者が存在するなかで、後悔しない業者選びをするためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。
ここでは、プロの視点から失敗しない孤独死現場の清掃業者選びのポイントを、以下の6つの点から紹介します。
- 専門性と実績
- 見積もりと料金体系
- 依頼できる内容
- 対応スピードと柔軟性
- アフターサービスと保証
- 口コミと評判
専門性と実績
孤独死現場の清掃では、一般的なハウスクリーニングとは全く異なる専門知識と技術が求められます。感染症のリスクを排除するための適切な消毒方法、強烈な腐敗臭を元から除去する特殊な消臭技術、そして体液や血液などの汚物を適切に処理する知識が必要です。
失敗しない業者選びをするためには、ホームページなどで過去の事例や資格の有無などを確認しましょう。経験豊富な業者であれば、さまざまな状況に対応できるノウハウを持っているため、安心して任せることができます。
見積もりと料金体系
費用は業者選びにおいて重要な要素のひとつですが、安さだけで決めるのは危険です。複数の業者から見積もりを取り、料金体系が明確であるか、内訳が詳細に記載されているかを確認しましょう。
見積もりが提示された際には、基本料金だけでなく、汚染物の処理費用、消臭・消毒費用、遺品整理費用、原状回復費用などの明細を記載している業者が理想的です。この時点で不明な点があれば遠慮せずに質問し、納得がいくまで説明を受けるようにしましょう。
極端に安い見積もりを提示する業者には注意し、追加費用が発生する可能性があるケースは事前に必ず確認してください。
依頼できる内容
孤独死の現場では、清掃だけでなく遺品整理や不用品回収、供養など、さまざまなサポートが必要となる場合があります。業者を選ぶ際には、孤独死現場の状況に求められるサービスを依頼できるかどうかを確認しましょう。
例えば、遺品整理を別の業者に依頼する手間を省きたい場合には、遺品整理サービスも提供している業者を選ぶと便利です。また、内装リフォームや原状回復までを一括して依頼できる業者であれば、原状回復をスムーズに進められます。見積もりを取る際には、どのようなサービスを提供しているのかを業者に確認しましょう。
対応スピードと柔軟性
孤独死の現場は、早期の対応・解決が重要となる場合がほとんどです。特に、臭いや衛生状態の悪化は時間とともに進行するため、迅速に対応してくれる業者を選びましょう。
問い合わせへの対応スピードや現地調査のスピーディーな実施、そして見積もり提示のスピード感などは、業者の対応力を測るうえで重要な指標となります。また、遺族の状況や都合に合わせて、柔軟に作業日程を調整してくれるかどうかも確認しておくと良いでしょう。
緊急時の対応が可能な場合、追加料金の発生についても確認しておくと安心です。
アフターサービスと保証
清掃したにもかかわらず、臭いが残ってしまったり、見えにくい汚れが後から見つかったりする可能性もゼロではありません。そのような事態にも対応してもらえるように、アフターサービスや保証制度が充実している業者を選ぶことをおすすめします。
業者を選ぶ際には、作業後の再チェックや消臭対応、損害賠償保険への加入の有無などを確認しましょう。保証期間や保証範囲を仔細に確認しておくことで、万が一のトラブル発生時にも安心して対応を任せることができます。
口コミと評判
インターネット上の口コミや評判は、実際に業者を利用した人の生の声を知るうえで非常に参考になります。良い口コミだけを載せがちな業者のホームページだけでなく、単独の口コミサイトや掲示板などもチェックし、総合的な評判を確認しましょう。
特に、対応の丁寧さや作業への評価、料金への意見など、気になる点を中心に情報を収集することが大切です。良い口コミだけでなく、悪い口コミも参考にして、総合的な判断をするようにしてください。
孤独死現場の清掃前に知っておきたい4つのポイント
孤独死が発見された場合、遺族や関係者は深い悲しみや動揺のなか、さまざまな手続きや清掃の手配に追われることになります。スムーズに事態を収拾し、故人の尊厳を守るためにも、清掃を行う前に知っておくべき重要なポイントがいくつかあります。
ここでは、孤独死現場の清掃を検討する前に把握しておきたい、以下の4つのポイントについて解説します。
- 孤独死の発見から清掃までの流れ
- 遺族が行うべき手続き
- 保険や補助金の活用
- 近隣住民への配慮
孤独死の発見から清掃までの流れ
孤独死が発見されてから実際に清掃が行われるまでには、いくつかの段階を経る必要があります。ここからは一般的な8つのステップを説明します。
- 発見・警察への連絡:異臭や安否確認の要請などにより、孤独死が発見された場合は、まず警察に連絡します。その後、警察は現場検証を行い、事件性の有無を確認します。
- 警察による現場検証・検死:警察は現場の状況を詳しく調べ、必要に応じて検死を行います。遺体の身元が特定され、死因が特定するまで、現場は保全されます。
- 遺体の搬送・葬儀・供養:警察の現場検証が終わると、遺体は葬儀社によって搬送され、遺族による葬儀や供養が行われます。
- 保険会社への連絡:故人が加入していた生命保険や損害保険などがある場合は、保険会社に連絡し、保険金請求の手続きを進めます。
- 清掃業者の選定・見積もり:遺体の搬送後、特殊清掃業者を選定して現場の状況確認と見積もりを依頼します。
- 清掃作業の実施:業者を設定したらスケジュールを調整し、清掃作業を実施してもらいます。
- 完了確認・支払い:清掃作業が完了したら、遺族または関係者が現場を確認し、問題がなければ料金を支払います。
- 遺品整理・原状回復:清掃後、必要に応じて遺品整理や住居の原状回復を行います。清掃業者にこれらの作業を一括して依頼できる場合もあります。
遺族が行うべき手続き
孤独死が発生した場合、遺族はさまざまな手続きを行う必要があります。以下に主な手続きをまとめました。
手続き | 内容 |
---|---|
死亡届の提出 | 故人の死亡を知った日から7日以内(国外で死亡した場合は3ヶ月以内)に、死亡診断書または死体検案書を添付して市区町村役場に提出 |
火葬・埋葬許可申請 | 死亡届の提出時に、火葬または埋葬の許可申請を行う |
年金・保険の手続き | 故人の国民年金、厚生年金、生命保険、健康保険などは、それぞれの窓口に連絡し、受給停止の手続きや保険金請求の手続きを行う |
相続手続き | 預貯金や不動産、有価証券などの遺産は相続人を決めて遺産分割協議が必要 |
公共料金などの名義変更・解約 | 電気、ガス、水道、電話、インターネットなどの公共料金やサービスの契約について、名義変更または解約の手続きを行う |
賃貸契約の解約 | 故人が賃貸住宅に住んでいた場合、大家や管理会社に連絡し、解約手続きを行う。この際に、清掃や原状回復についても協議する |
クレジットカード・会員サービスの解約 | 故人が利用していたクレジットカードや会員制サービスの解約手続きを行う |
自動車などの名義変更・廃車 | 故人が所有していた自動車や自動二輪車がある場合は、名義変更または廃車の手続きを行う |
これらの手続きは多岐にわたり、期限が決まっているものもあるため、早急に取り掛かるようにしてください。対応が遅くなればなるほど煩雑になり、費用もかさむ傾向にあります。
保険や補助金の活用
孤独死の現場の清掃や遺品整理には、高額な費用がかかる場合があります。それも、加入している保険や自治体の補助金制度を活用すれば低額に抑えられる可能性があるため、事前に確認しておきましょう。
保険・補助金 | 概要 |
---|---|
火災保険・家財保険 | 孤独死による室内の損害や遺品整理費用、原状回復費用などを補償する特約が付いている場合あり |
自治体の補助金制度 | 高齢者の孤独死後の清掃費用や遺品整理費用に対して補助金制度を設けている自治体あり |
その他共済制度 | 故人が加入していた共済組合などによっては、孤独死に関する給付金制度あり |
保険金や補助金は、申請期間や条件が定められている場合があるため、早期に確認し、期限付きの手続きを見落とさないように注意が必要です。
近隣住民への配慮
孤独死の発見から清掃作業にかけては、近隣住民の方々への配慮も非常に重要です。特に、臭気や作業音などは、近隣住民の生活環境に影響を与える可能性があります。悪印象を与えることがないように、以下の3つの点に配慮しましょう。
清掃前の挨拶
清掃作業を行う前に、事前に近隣住民のもとへ挨拶に伺い、作業の日時や内容、騒音の可能性などを伝えておくと、理解と協力を得やすくなります。特に、汚部屋化していたり、悪臭が発生している場合には、早急に伝えることが大切です。
作業中の配慮
作業中は騒音をできるだけ抑え、部屋の換気にも配慮するなど、近隣住民の迷惑にならないよう、最大限の注意を払いましょう。車両の駐車場所などについても、事前に近隣住民に確認しておくとトラブルを避けることができます。
作業後の報告
清掃が完了した後には、近隣住民に作業が完了した旨を報告し、協力への感謝を伝えるようにしましょう。もし、臭いが残っているなどの苦情を受けた際には、業者と連携して迅速かつ適切な対応を取りましょう。
近隣住民への丁寧な配慮は、今後の関係を円滑にするうえで非常に重要です。物理的な清掃だけでなく、社会的な関係の回復も意識して対応しましょう。
まとめ:孤独死現場の原状回復は専門の業者に依頼すれば間違いなし
今回は、孤独死現場の清掃を行う際の方法や、業者に依頼した場合の費用相場、優良な整理業者の見分け方についてお伝えしました。孤独死現場の整理・清掃は特殊なものが多く、一般人が行うことはほぼ不可能です。肉体的・精神的にも大きな負担を強いられるものであるため、業者に依頼するのがベストだといえます。
プロの業者に依頼することで、不要な物を手早く適切に撤去することができ、孤独死現場からの原状回復までにかかる負担を軽減できます。
ただし、ここまでも説明してきた通り、整理・清掃業者の料金やサービス内容は業者ごとに違うため、複数の業者から相見積もりを取り、料金や作業内容、信頼性などを比較検討することが大切です。
まずは、信頼できる業者に見積もりを依頼してみてください。適切な業者選びと準備で、無理のない費用で満足のいく遺品整理を実現しましょう。
遺品整理の相談所では、優良な業者が加盟し、業界トップクラスの安価な料金でサービスを提供しています。お困りの際は、ぜひお問い合わせください。


遺品整理、生前整理、空き家整理、
ゴミ屋敷の片付け、特殊清掃なら
遺品整理の相談所
業者選びにお困りの方には、あなたの気持ちに寄り添った
スタッフが無料で相談・サポートいたします